
「メニューバーにアイコン多すぎ」問題を解決できるユーティリティ「vanilla」を使ってみた
アプリをたくさん入れると、メニューバーにもアイコンがズラッと並びます。アイコン自体は表示されてても良いけど、必要最低限なモノだけ表示させることができる「vanilla」というユーティリティを使ってみました。
アプリをたくさん入れると、メニューバーにもアイコンがズラッと並びます。アイコン自体は表示されてても良いけど、必要最低限なモノだけ表示させることができる「vanilla」というユーティリティを使ってみました。
Chromium互換Webブラウザ「Microsoft Edge」の検索エンジンを、デフォルトのBingからGoogleに変更する方法をまとめました。
数日前からMacのATOK(ATOK2017 for Mac ver.30.0.0)使用時、テキストを打っていて違和感を感じてました。 ...
Webの仕事をする時、メインのhtmlエディタはPanic社の「Coda2」を利用しています。 発売開始時、Mac App Store...
ブログの下書きをEvernoteで書いていて、最終的にブログエディタ「MarsEdit」を経由して投稿してるんですが「これだけどうに...
いつも便利に使っているユーティリティ「XtraFinder」のアップデートが来ていたのでアップデートしようとしたら、なぜか「●●が壊れて...
連日のMicrosoftネタになるのですが、Evernoteとよく比較されるデジタルノートサービス「OneNote」ですが、当方の環境で...
先月、デジタルサポート業のために、Microsoftが提供するオンラインストレージサービス「OneDrive」のMac用デスクトップアプ...
ブログを書くときに使っているブログエディタ「MarsEdit」はホント便利で、ブログを書くときはこれ以外考えられないぐらいです。 いつ...
Macで新しくアプリを使いたい場合、最近ではMac App Store経由でインストールすることが増えてきました。 アプリをMac A...
(参照元:日本語入力システム | ATOK 2017 for Mac | ジャストシステム) 日本語入力システムATOKの最新バージョン...
ブログでイベント記事などを書くときに、スケジュールの項目で日時を入力するときがあります。 そんな時に便利なのが、ATOK使用時の日時変...
以前紹介した、お気に入りのタニタ製バイブレーションタイマー「TD-370N」ですが、昨日からバイブ機能が動作しなくなりました。 電池を...
たくさんのファイル名を一括変換(リネーム)したい時にお世話になっているのが、多機能リネームアプリ「Shupapan」です。多機能すぎて全...
プレゼンで使うスライドやブログで使う画像を作る時、目立たせたい部分になにかしらのデザイン処理を行うときがあります。ケイ(線)で囲ったり、...
普段使うメインの画像編集アプリはPhotoshopを使っていますが、そこまで重い作業をしないけども、そこそこ高機能でサクサク使える「pi...
MacのSafariから、WordPressのダッシュボードにアクセスしようと思い、パスワード管理アプリ「1Password」経由でアク...
先日、当ブログでもご紹介した「画像の大きさを揃えて等間隔に並べるヤツ」というアプリ、さくっと画像をくっつけて合成できるので重宝していたの...
Macを長年使っていると、時代と共に「常識」と思われている事が変わっていたりします。そのひとつに「Macは悪意のあるウイルスに感染しにく...
(参照元:Spark by Readdle) 私がiOS版で使用しているReaddle社製メールソフト「Spark」のMac版「Spark...
(参照元:Snapz Pro X | Ambrosia Software, Inc.) Mac使用時に、スクリーンショットや動画を撮影す...
ネット経由の連絡手段はいくつかあります。メールしかり、最近では各種SNSのメッセンジャー(LINEやFacebook)の方が利用頻度とし...
iPhoneネタのブログ記事を書いている時、スクリーンショットを並べている状態の画像を作る事があります。 今まではPhotoshopや...
確定申告で使う交通費のデータ管理に、FeliCaのデータをMac上で読み込める「SaPoRi」というアプリを使っていたのですが、公式サイ...
久しぶりにiPhoneの画面をMacに映し出すアプリ「X-Mirage」を立ち上げてみたら、iPhoneの画面がMac上に表示されなかった...
Macユーザーのブロガーさん達の中では、スタンダードなブログエディタになりつつあるMarsEditの最新アップデータが公開されていました。
キャプチャ画像を撮影するのにskitchとSnapz Pro Xを使っています。 で、Snapz Pro Xの保存場所を変更したいと思って...
QuickTime XからYouTubeに動画データがアップできることを最近知ったので、動画をアップする方法を書いてみようと思います。
「操作画面をキャプチャ(撮影)して、指示が入れた画像を作りたい」そんな要望に応えられるのが、この「skitch」というアプリです。