シェアする

【サポート】勉強会やイベントのバックアップサポートについて【その2】 〜SNSを活用するメリット〜

セラピストのためのデジタルコンサルタントの杏珠(@powerangix)です。 いつもブログを見に来て頂き、ありがとうございます(^^)

前回は「勉強会やイベントのバックアップサポートについて【その1】 〜イベントを自分で開催するメリット〜 」という記事で、イベントを自分で起こすメリットの解説をしました。今回はソーシャルネットワーク(以下、SNS)についての活用するメリットについてお話をしたいと思います。

SkitchiyYYxF 6883458990 o

詳細は以下に

スポンサーリンク
200217_ad

勉強会やセミナーなどイベントの必要性

今では巨大なコミュニティサービスになった「facebook」や、根強い人気の「mixi」など、ソーシャルネットワーク(以下、SNS)を使っている人が増えてきました。

SNSが使われる前は「パソコン通信」といった、インターネット上で文字だけの掲示板的なコミュニティサービスや、個人向けの掲示板やチャット(特定のホームページで文字だけでの会話をやりとりするサービス)を使って交流をして、その中でイベント(オフ会、勉強会)などを開催していました。

私はかれこれ15年ほど前から、実際の生活で知り合う人より、公私問わず、こういったインターネットで知り合う人の方が圧倒的に多かったのです。

そこで気がついたことがありました。それは「リアルな現実世界だけでは知り得なかったご縁のきっかけ」がインターネットの世界にはあったんです。

「インターネット」は機械やコミュニケーションにも命を吹き込んだ

インターネットで、普段知り合えない人とご縁がある可能性を知って、ワクワクしていた自分がいました。

15年前だと、どちらかというといかがわしいイメージの方が強かったんだと思います。ですが、どの時代でも、どんなものでもそうですが、使う人の使い方と考え方、思い込みによって、良いも悪いもどっちにも見られてしまうんですよね。

そんな中、私はインターネットの可能性がとてもワクワクして見ることができました。元々電化製品やパソコン、ゲームなどが好きでしたから、機械との親和性と愛情は他の人よりありますし、その機械達に命を吹き込んだのもインターネットだったと思います。

でも、ただ機械が好きなだけでは、人と人とのコミュニケーションは図れません。インターネットは機械だけでなく、人と人とのコミュニケーションにも、多大な影響を起こしてきました。

そういったインターネットの世界の中で、インターネット上だけでのコミュニケーションが確立されていくと同時に、それがきっかけで知り合った人たちが、リアル世界で会うときのコミュニケーションも形成されていくことになります。

リアル世界だけのコミュニケーション、そしてインターネットで知り合った人達が、実際にリアル世界で会うためのコミュニケーション。そこには違いがあったんですが、それを統合、融合していくことのきっかけになったのがSNSだと私は思っています。SNSも認知され始めてから、昔と今とでは使い方も用途も変わってきます。

10年前とは影響力も違いますし「手軽に使える」「連絡はSNS経由で」というのが当たり前になってくると、もはやコミュニケーションツールの枠を飛び越えてきているといってもいいのではないでしょうか?

まとめ

元々、顔が見えなかったインターネットの世界に、SNSを使うことで、その人はどんな人なのか?どんな考えを持っているのか?さらにはご近所さんのようにも見えてくるSNS。

さらには、このSNSで自分のことを事前に分かって頂けた状態で、セミナーや勉強会をすることによって、よりコミュニケーションが取れるのなら、SNSを使わない手はありません。

次号予告

次回は「SNSと勉強会やイベントを組み合わせた活用方法」についてお話していきたいと思います。

過去のバックナンバー

【サポート】セラピスト向けのサポート業務をやろうと思ったきっかけ

【サポート】現役デザイナーがセラピストに対する「デザインサポート」をする意味 その1

【サポート】現役デザイナーがセラピストに対する「デザインサポート」をする意味 その2

【サポート】勉強会やイベントのバックアップサポートについて【その1】 〜イベントを自分で開催するメリット〜

▲トップへ戻る

The following two tabs change content below.
アバター画像
1972年生まれ。東京都八王子出身・中野区在住。デジタル機器やデジタルサービスを駆使して、いつでもどこでも人生を謳歌する「デジタル寅さん」として活動中。デジタルの楽しさを知ってもらうためのデジタルサポートを行っています。 その他にはグラフィックデザイナー、料理や食を通じてコミュニケーションを楽しむ研究をしている「食と心の研究家」としても活動。料理コミュニティ「キッチン男子部」の顧問も。
スポンサーリンク
200217_ad
200217_ad

シェアする

フォローする