私はエネルギーワークと、心理カウンセリングを使ったセラピー「ハイブリッドセラピー」を行っている杏珠(あんじゅ)と申します。
今から20年前に、某家電量販店にて、オーディオビジュアル、衛星放送機器、液晶、カーナビなどを店頭販売していた経験があり、そのころからパソコンやインターネット、モバイル機器や電子機器が大好きで、今でもMacBook、iPad、iPhoneを持ち歩き、外出先でどこでも仕事(ノマドワーク)をする、現役グラフィックデザイナーでもあります。
そんなセラピスト&グラフィックデザイナーの私が、セラピスト向けのサポート業務をしようと思ったのかをこちらに書いていこうと思います。
デザイン事務所時代
デザイン会社につとめていた時代にも、パソコン関連のサポート担当をしていて、独立後は月極でデザイン事務所やフリーランスのデザイナーさんとサポート契約を交わして、フットワークの軽さを生かしてサポート業務を行っていました。
現在は、パソコン操作や機械が苦手なデザイナー、デザイン事務所のパソコンの操作、ソフト管理、機材設置、各種設定、iPhoneの使い方などのサポート業務を行っています。
どうして「セラピスト」向けのサポートなのか?
去年からエネルギーワーク、心理カウンセリングを組み合わせたハイブリッドセラピストとして活動を始めたのですが、知り合うセラピストさんの多くが「機械やパソコンが苦手」というお話をたくさん聞いて来ました。
本来はセラピストの方は、当たり前のことかと思いますが「セラピストのお仕事に集中したい」と考えているのではないでしょうか? セラピストとしてのお仕事に対して、最近は集客やクライアントとの連絡のために、パソコンやスマートフォンを使うことも多くなってきたと思います。
本来の業務に打ち込み、楽しんでもらうために
そういった機械を使うに当たって、操作方法すらままならない、難しい用語がたくさん並ぶ説明書、次々に新しいサービスが出てきて、それを使いたいのだけれども、使い方を覚えるだけでもせいいっぱい…。 機械が苦手な人、初心者の方には敷居が高いことなのではないでしょうか?
そんなセラピストさんに、本当に必要なパソコン、ソフト、周辺機器、操作方法、サービスの使い方を、同じセラピストの立場であり、元家電量販店の店員の経験をした立場から、なにかサポートはできないか?と考えました。
そしてセラピストご自身が、自分に必要な最低限必要な操作や取り扱いのことだけを覚えて頂き、本来のセラピスト業務に集中して、より多くの方のセラピーを行ってもらいたいというのが、自分のミッションです。
元々、フリーランスや自営業者の方々のために、なにか自分ができることはないか?ということを常々考えていました。フリーランスとして14年やってきた経験と、セラピストとしての立場が理解できるサポート業務をやっていくことで、間接的に私とサポート業務として関わり合いの持つセラピストさんが、一人でも多くの方々の問題解決やヒーリングなどができることにもつながることになると思っています。
次回予告
次回は、デザイン面でのサポート、イベントのバックアップサポートについてお話していきたいと思います。
過去のバックナンバー
【サポート】現役デザイナーがセラピストに対する「デザインサポート」をする意味 その1
【サポート】現役デザイナーがセラピストに対する「デザインサポート」をする意味 その2
【サポート】勉強会やイベントのバックアップサポートについて【その1】 〜イベントを自分で開催するメリット〜
【サポート】勉強会やイベントのバックアップサポートについて【その2】 〜SNSを活用するメリット〜
【サポート】勉強会やイベントのバックアップサポートについて【その3】〜SNSを活用するメリット その2〜
【サポート】イベントサポート業務「東京ライフハック研究会」の場合 〜Ustream放送からロゴ制作まで〜
SPONSORED LINK
最新記事 by 杏珠(あんじゅ) (全て見る)
- メインOSをmacOS Sonoma(ver.14)にバージョンアップしました - 2024 年 6 月 19 日
- 新しいMacを購入&無事にセットアップも完了!【Mac mini (2023)購入までの道 その3】 - 2024 年 1 月 13 日
- 新しいMacをどれにしようか悩んだ結果【Mac mini (2023)購入までの道 その2】 - 2023 年 7 月 23 日
コメント