
iPad(第7世代)を使い始めて早1年8ヶ月。
基本は動画や電子書籍のメディア閲覧端末として使うのがメインなんですが、もうちょっと活用したいなぁ…ってふと思ってしまいました。
といっても、iPadを何に使うのが一番活用できるのか?と考えた結果、初代iPad使用時に、やりたくてもできなかったことを思い出しました。
それは「iPadをデジタルノートとして使いたい」ということ。
なぜ当時やろうとしなかったのかを踏まえて、連載序章としてお伝えしますね!
デジタルノートとして使うために
iPad(第7世代)を購入した記事にも書きましたが、今のiPadは2代目で、1代目はなんと初代iPadでした(笑)
【iPad】【レポート】アップルストアでiPad(32G/Wi-Fiモデル)を予約購入しました。
初代iPadを購入するとき、メディア閲覧端末として使う以外に、デジタルノートとして使おうと思っていたんですよね。
でも、使ってみて「あ、これはアナログノートでいいや」って思ってしまったんです。
その理由は2つありました。
入力手段が煩わしい
初代iPadを購入した時は、ApplePencilのような高性能のスタイラスペンもなく、環境としては不十分でした。
当時、iPad上で市販のスタイラスペンを使ってみたのですが、表示されるまでの延滞が遅かったので、アナログノートの代替として使う事を諦めました。
複数端末で使用する環境が整っていなかった
もうひとつは、iPadを含む複数端末から快適に使うための、クラウドサービスやアプリがほとんどなかったこと。
この2点がネックで、iPadはメディア閲覧端末になってしまったんです。(まあ、メディア端末としては優秀だったってこともありますが・笑)
使えるならガンガン活用していきたい
あれから11年が経ち、環境も状況も変わって、今のiPad(第7世代)なら、初代iPadでやりたかった事ができるかも…ということで、ガンガン使っていこうと思います。
ということで、次回から本格的に「iPadデジタルノート活用しまくりの道」連載開始です!
あんじゅの思うトコロ
iPadネタ以外にブログで書きたいことは色々あるんですけど、ネタを並べてみて、一番伝えたかったのが、今回のiPadデジタルノート活用計画でした。
初代iPadを入手した時は「せっかく買ったiPad、使わないともったいないよなぁ」ぐらいしか思ってなく、明確な使い方が決まっていませんでしたが、今ではiPadの役割分担が決まりつつあります。
ということで次回から始まる連載第一回目は、iPadを活用するための周辺機器(ApplePencil互換スタイラスペン)の紹介をします。
使用中のMac環境
記事内で使用しているMac環境は以下の通りです。スペック一覧 | |
---|---|
モデル名 | Mac mini Server (Late 2012) |
CPU | 2.3GHzクアッドコアIntel Core i7 |
メモリ | 16GB(8GB+8GB) |
ディスク | SSD(500GB)+HDD(1TB*2) |
OS | macOS mojave(10.14.6) |

記事内で使用しているiPhone環境
スペック一覧 | |
---|---|
型式 | iPhone 12 Pro |
販売日 | 2020年10月23日 |
本体サイズ |
H:146.7 mm W:71.5mm D:7.4mm |
重量 | 187g |
画面サイズ | 6.1インチ(2,532 x 1,170) |
容量 | 256GB |
セキュア認証 | Face ID |
OS | iOS 15.5 |
コネクタ形状 | Lightning |
(参照元:iPhone 12 Pro と 12 Pro Max - 仕様 - Apple(日本))
現在使用中のiPad環境
スペック一覧 | |
---|---|
型式 | iPad(第7世代) |
販売日 | 2019年9月10日 |
本体サイズ |
H:250.6mm W:174.1mm D: 7.5mm |
重量 | 493g(Cellularモデル) |
画面サイズ | 10.2インチ(2160x1620) |
容量 | 128GB |
セキュア認証 | Touch ID |
OS | iPadOS 15.5 |
コネクタ形状 | Lightning |


最新記事 by 杏珠(あんじゅ) (全て見る)
- ソフトバンク光環境下でWi-Fiが切断される問題を解決したい【ルータ交換手続き編】 - 2022 年 6 月 14 日
- ソフトバンク光環境下でWi-Fiが切断される問題を解決したい【状況説明編】 - 2022 年 5 月 26 日
- 仕事のデジタル環境が変わりました。(新しいMacOSとiPhone) - 2022 年 5 月 19 日