スマホで撮影した写真や動画、パソコン上で作ったファイル。すぐに使うモノから、いざというときに使う時のものまでありますが、みなさんどうやって管理されてますか?
パソコンで作ったデータは、いままでパソコン上だけで使っていましたが、今ではスマホでも使う機会が増えました。同じようにスマホで撮影した写真や動画のデータをパソコンで使う事も。
パソコン、スマホのどちらで作成したデータをいつでも相互利用できるように管理したい、もしくはバックアップをしたいという要望はこれから増えていくのではないでしょうか?
そんなときに便利なのがクラウドストレージサービスです。クラウドストレージサービスとは、サービスを提供している各社のサーバ上のスペースに、データが保存できる特定の容量を提供してくれます。
無料から有料のものがあり、それぞれ容量や使用できるサービスが変わっていて、提供しているのはAppleの「iCloud」マイクロソフトの「OneDrive」Googleの「Googleドライブ」Amazonの「Amazon Cloud Drive」などが有名。
今回の記事では、クラウドストレージサービスの提供に歴史があるDropboxを取り上げます。Dropboxは無料で2GBまで使え、有料の場合(PRO版)は1TB(月/1,200円)まで使用可能になります。
そのPRO版が年間利用で12,000円(以下、すべて税抜)というプランがあり、3年間利用する場合は合計で36,000円になりますが、ソースネクスト限定で「Dropbox Pro3年版」がなんと24,000円で販売しています。
Dropboxを利用し続けてきて感じているDropboxの良さと、Pro版にしてからのメリットをまとめてみました。
Dropboxを使い続ける3つの理由
リビジョン機能がある
Dropboxにはファイルの復元機能があり、間違って削除したり、上書きしたときに復旧できる機能があります。別名保存しようとして、間違ってデータを上書き保存していたときに復旧できるのはありがたいですね。
パソコン、スマホのどちらからでも使える
Dropboxにはパソコン、スマートフォンのどちらからでもアクセスし、データのやりとりができます。パソコンとスマートフォンのそれぞれに専用ソフトがあり、Dropboxを利用して使えるソフトやWebサービスが多彩なのも魅力です。
たとえば「1Password」というパスワード管理アプリは、MacとiPhoneそれぞれのアプリがありますが、Dropboxでデータを管理することで、どちらからでも管理したパスワードを呼び出すことができます。
設定は必要ですが、複数台のMacで同じアプリを使う場合、アプリの初期設定をDropboxで共有することで、個別に設定する必要がなくなります。
データ共有が便利
Dropboxで管理しているデータは、ファイルごとに共有をかけることが可能です。Dropboxを使っている人同士であれば、その人同士で管理することもできます。
Dropbox Proにして得られる3つのメリット
進行中のプロジェクトデータがまるごとバックアップできる
Dropboxの無料版は2GBまでしか使えません。Dropboxを知人・友人に紹介したり、ある条件を満たしたりすることで利用できる容量は増えますが、あくまでも数百MB〜数GBまでです。
Dropbox Proであれば、1TBまで使えますので、SSDモデルのノートパソコンであれば、パソコン内のデータをまるごとDropboxにバックアップすることも可能です。
10倍ラクするIllustrator仕事術という書籍で書かせていただいた「オンラインストレージを使って自動的にデータを共有&バックアップをする」というネタでも、Dropboxをつかったバックアップ方法を書いていますので、気になる方はこちらも参考にしてみて下さい。
ファイルサーバとして使える
大きなデータをやりとりするときに、ファイル転送サービスを使っている方もいらっしゃいますが、容量が決まっていたり、保存期間が決まっている場合も。Dropbox Proであれば、公開期間も決められますし、1TBまでなら好きな容量のやりとりが可能になります。
容量が大きいファイルは、パソコン内の保存領域も圧迫しますが、同期できるフォルダを任意で決められますので、手元に置きたいデータは同期をしておき、必要な時にダウンロードか同期するようにすれば、大きなデータを持ち歩かなくてもよくなります。
データ共有の管理が可能に
フリープランでも共有機能はありますが、Dropbox Proでは共有したいファイルやフォルダに対して有効期限を設定したり、パスワードがないと閲覧できない設定も可能になります。
あんじゅの思うトコロ
Dropboxは利用できる容量によって、使い方がガラッと変わります。
取り扱う大きめのファイルを管理(共有・データの復帰)することが多いのなら、Dropbox Proにするメリットは十分あるかと。特にパソコンとスマホやタブレットなど、複数台にまたがる使い方をする方であれば、恩恵は十分あります。
限定1万本とのことなので、気になる方はお早めにどうぞ。
Dropbox関連記事
- 【執筆】【雑記】1/14付の「日刊デジタルクリエイターズ」にて、コラムを執筆させて頂きました。今回は「様々なデータのやりとりを見直してみる」がテーマです。
- 【OSX】Snapz Pro Xの保存先の設定方法と、Dropboxとシンボリックリンクを使った同期方法
- 【Dropbox】PathFinderをSnowLeopard上で使う時、コンテキストメニューに「パブリックリンクのコピー」を表示させる方法
- 【仕事ハック】Dropboxに「プロジェクト作業中フォルダ」を作るメリット【連載全3回/第1回】 〜「PC複数台での作業」〜
最新記事 by 杏珠(あんじゅ) (全て見る)
- メインOSをmacOS Sonoma(ver.14)にバージョンアップしました - 2024 年 6 月 19 日
- 新しいMacを購入&無事にセットアップも完了!【Mac mini (2023)購入までの道 その3】 - 2024 年 1 月 13 日
- 新しいMacをどれにしようか悩んだ結果【Mac mini (2023)購入までの道 その2】 - 2023 年 7 月 23 日