
Googleが提供するローカルガイドをはじめて1年が経ちました。認定特典のグレードダウンのこともあってしばらくやらない期間もありましたが、iPhoneで撮影した写真を見返していると、ブログに書くまでもないけど、ログとしてどこかに残しておきたいなぁ…と思って、ポチポチ投稿しています。
そんなこんなで、ようやく333ポイントまでいけました。せっかくならレベル5(500ポイント)まで達成したいし気持ちもあるので、記念として記事にしておきます(笑)
333ポイントの内訳は?

ポイントの内訳をみると、投稿数が111ポイント。投稿には大体写真を一緒にアップして、時間があればローカルガイドからの質問に答えるので、基本は投稿数の3倍(1投稿で3ポイント)がつく感じです。
新規で場所の登録することはあまりありません。編集する場所に関しては、営業時間や公式サイトが入力されていなかったり、道路の向かい側にピンが立ってたりすることがあるので、それを報告する感じですね。
これらを加味してレベル5・500ポイント達成までには残り約170ポイント。あと57投稿ぐらいすれば達成って感じです。
ローカルガイドからのメールが楽しみ

定期的にGoogleからメールが届くんですけど、そこには最近投稿したものや閲覧数、最近では「いいね数」が記載されるようになりました。以前の記事にも書きましたが、閲覧数が多いと「なんか役に立ってるのかな?」という気持ちになり、継続するきっかけにもなるので毎回楽しみです。
最近のメールを見てみると、中野のJ.S. パンケーキ カフェ 中野セントラルパーク店の写真が30,000回、同じく中野のケンタッキーフライドチキンが20,000回、新宿のやきとり ○金 (まる金) 西新宿店が10,000回になっていて、どういったきっかけで閲覧数が増えるのかがわからないのが面白いですね(笑)

▲ケンタッキーの写真は、電源が取れる席を写したものです
最近は外食で食べたお店を中心にアップ

▲ブログと違って、オススメするしないという意見を正直に書いています(笑)
投稿するカテゴリーですが、最近は外食した時のものをアップすることが多いです。ローカルガイドに投稿するものを食べログに載せてもいいんですけど、私は飲食店の検索をするときって、食べログではなくGoogleで検索しちゃうんです。
そうなると、ローカルガイドで投稿したり登録した情報がGoogleの検索結果に反映されて表示されるし、自分が投稿したものも見てもらえる人が増えるかな…と。
まあ、一番の理由はローカルガイドに投稿したら、ローカルガイドの特典がゲットできるからなんですけどね(笑)
あんじゅの思うトコロ
ローカルガイドはGoogle内のサービスのひとつなので、もしかしたらサービスが終了するってこともありえますけど、そうしたらそうしたで、投稿したモノをブログ記事にするか、もしくはInstagramに鞍替えします(笑)
無料ブログもそうですけど、既存のプラットフォームを使うか、もしくはこっちが用意するかってことだけで、正直どちらでもいいと思うんです。
大事なのは、自分が楽しめたり、行動するきっかけになるんだったら、使えるモノはなんでも使えばいいんじゃね?ってことかと。
あまりにも、ルールや常識に縛られすぎて身動きが取れないのは息苦しいですからね(笑)今あるものや環境で楽しむ方法を模索するのもまたいいもんです(*´∀`*)
ローカルガイドに興味にある方は、ぜひぜひチャレンジしてみてください!
ローカルガイド関連記事はこちらから
- 「コインランドリーが満席」から始まる、居心地のいい喫茶店を見つける旅〜ローカルガイドプログラム レベル4達成プロジェクト始めます〜
- iOSのGoogleMapアプリ上で、新規に場所情報を書き込む方法
- あきらめようとしたけれど、今はレベル4です。 〜ローカルガイドレベル4への道・継続編〜
- ローカルガイドの認定特典が一部変更!Googleドライブ1TB使用権を狙ってる方は要確認!
- 投稿し続けて、コツコツコツコツと333ポイント達成! 〜ローカルガイドレベル5への道・途中経過編〜
- 新規登録をするときの名称は正確に登録&検索しよう!という話 〜ローカルガイドレベル5への道・のこり100ポイント編〜
- ローカルガイドのルール変更?いきなりレベル7になりました 〜ローカルガイドレベル5への道・継続編〜


最新記事 by 杏珠(あんじゅ) (全て見る)
- メインOSをmacOS Sonoma(ver.14)にバージョンアップしました - 2024 年 6 月 19 日
- 新しいMacを購入&無事にセットアップも完了!【Mac mini (2023)購入までの道 その3】 - 2024 年 1 月 13 日
- 新しいMacをどれにしようか悩んだ結果【Mac mini (2023)購入までの道 その2】 - 2023 年 7 月 23 日