私は、あるタイマーを3回買い直しています。
初代は2008年、2代目と3代目がそれぞれ2010年、2011年、そして去年に4代目を購入しました。
そのタイマーは、タニタ製の「TD-370N」というもの。
なんで4台も買ったのか。それほど入れ込むタイマーの話をしてみたいと思います。
寝過ごし防止のため
このタニタ製のタイマー、実はバイブレーション機能がついたタイマーです。なんに使うかというと、電車の寝過ごし防止のために買いました。
私は生活の中で睡眠をとても重要視しています。睡眠時間はバラバラなんですけど、仮眠率が断然高く、眠くなったり疲れたらすぐに寝ます(笑)
特に電車で座ったときは、かなりの確率で寝るんですけど、寝るときに怖いのが「寝過ごす」こと。
その寝過ごし防止のためにこの「TD-370N」を使っています。バイブレーションの振動が弱くもなく強くもなく、ポケットに入れておけば気がつく程度の振動がまたいいんですね。
ちなみにタイマーが振動すると、このぐらい震えます。
「ブロックアクション」のために使う
「TD-370N」のセット時間は15分にしています。なぜ15分かというと、なにかアクションを起こすのに15分単位で行動すると便利なんですよ。
- 「とりあえずこの時間だったらやってみよう」という初動のきっかけの時間
- 手をつけてみたのはいいけど、やっぱり飽きちゃった。でも、あと●分ならやっちゃおうかな?と思える時間
- 1セットの時間終了した時点で、もうちょっと続けたいと思える時間
この3つに適合する行動最小時間単位を5分、10分、15分、20分、30分と分析して、最終的に15分が一番塩梅が良かったんです。
そしてその15分を1セットとした時間を「ブロックアクション」と命名し、こんなルールを適用しています。
- 始めるのが億劫だったら、とりあえずタイマーをポチッと押して15分やってみる。(途中でやめてもOK)
- 15分(1セット)終わってみて、ノリノリだったらもう1セットやってみる。
- ノリノリでも2セットまでで終了。(超ノリノリなら最長3セットまで延長可能。)
- セット途中で時間が余ったら自由時間にする。
- 基本デスクワークが多いので、2セットやったら、デスクワーク以外のタスク(リストアップしてあるタスク、キッチンや事務所の掃除、トイレ、雑用など)か、チェックしたニュース、読みかけの本など情報インプットを組み合わせて2セット行う。
- 全部で4セット終わったら、1セット分休む。
このルールの元、ブロックアクションを推敲するために、15分という時間をタイマーにセットして使っています。
初動が一番エネルギーを使う
自分の気分の波はいつも一定ではありませんが、運動や車の動きと同じく、動き始めが一番エネルギーを使います。
あれをやらないと、これもやらないとと、悩んでしまったり、そもそもやる気が起こらない場合でも「とりあえず15分だけやってみっか」って思うと、やり始めることができるんですね。
脳をだますワケじゃありませんが、はじめはなんとなくやる気が出ないけど「とりあえず15分」で始めると、途中でノリノリになっちゃうことも結構あって、こうなるとラッキーなワケです(笑)
そうなってくると、どんどん楽に進みます。ただ、一旦加速して進んでいくと、なにか止まるきっかけがなければ、ずーっとやり続けてしまうんです。
集中が切れるまでやり続けてもいいんですけど、2時間、3時間もやってしまうと、その後に何もできなくなるぐらいに疲れちゃうこともしばしば(汗)
なので、定期的に「さて、どうするか?」を意識的に見直すきっかけのため、15分をめどにタイマーのバイブレーションを作動させて見直す。その行動に必要なのが、今回ご紹介しているタニタ製のタイマーなんです。
いまでは事務所でだけでなく、外で仕事をするときでもこの方法でタイマーと共に行動しています。
写真で見る「タニタ バイブレーションタイマー TD-370N」
内容物は本体、防止用ストラップ、ボタン電池、説明書が同梱。
誤動作を防ぐために、ボタン部はフタが開閉できるようになっています。
裏面に電池をセットする場所とストラップをつける場所が。
時計表示とタイマー表示との切り替えはMODEボタンで切り替え可能。
一度セットすれば、何度も同じ時間で使用する事ができます。バイブレーションとアラーム音の切り替えも可能。
あんじゅの思うトコロ
こんなによく使うのに、なぜかよくなくすんですよね(汗)

▲今回はブラックをチョイス
なくすことが多いのは、外出先で落としているんけど…そうやってなくす度に買い直して4代目。これからはなくさないように気をつけつつ、自分の大事なパートナーとして仲良くしていきます。
バイブレーション機能付のタイマーをお捜しの方は、チェックしてみてくださいね(≧∇≦)


最新記事 by 杏珠(あんじゅ) (全て見る)
- 新しいMacをどれにしようか悩んだ結果【Mac mini (2023)購入までの道 その2】 - 2023 年 7 月 23 日
- 新しいMacを購入することにしました!【Mac mini (2023)購入までの道 その1】 - 2023 年 5 月 5 日
- ソフトバンク光環境下でWi-Fiが切断される問題を解決したい【解決編】 - 2022 年 6 月 14 日