シェアする

自分の好きな「香りのある生活」を楽しむためのメディカルアロマセミナーに参加してきました!〜セミナーで調香制作編〜

タイトル

先月、「メディカルアロマを調香し、アロマシャンプーと肝臓ケアオイルを作ってきたよ!」という記事で紹介した、メディカルアロマセミナーに参加しました。

今月も新しいアイテム「良い香りと風呂上がりにぽかぽかするアロマバスソルト」と「皮膚の乾燥しがちな時期に必要な、手のケアをするアロマハンドクリーム」を作るセミナーが行われるということで、ワクワクしながら参加してきちゃいましたよ(≧∇≦)

ちょっと記事が長くなりそうなので「セミナーで調香制作編」と「実際に使ってみた編」の2部構成でお送りします!

※2016年2月19日追記

実際に使ってみた編もアップしました!

スポンサーリンク
200217_ad

見た目もかわいらしいアロマバスソルト

セミナー前半は、ぽかぽかアロマバスソルトをつくりました。

主催者&講師であるNARDアロマアドバイザーの石野さんがチョイスした、効用が期待される5つのオイルをベースに、サポートアロマと、自分が気になるアロマを選びます。

アロマバスソルト

分量・作成方法

用意された瓶にはバスソルトが60グラム入っていて、その中に精油を15滴〜20滴と、用意してくれた4種類のドライフラワーを一緒にいれて、シャカシャカ振って完成!

中心となるアロマ

サポートアロマ

石野さんのオススメの組み合わせ(さわやかなヒノキの香りとのこと)

  • シダー×2
  • グレープフルーツ×4

あんじゅのレシピ

 
バスソルトで使ったアロマオイル

あんじゅ
バスソルトを作った感想

シダーを嗅いでみたら、ヒノキ科というだけあって、ガチにヒノキの香りが(笑)これはお風呂に入れたら「箱根の温泉に入っている気分になるかも?」なんて妄想をしながら、シダーとジュニパーのダブルヒノキの効用ソルトにしました。

ただ、アロマオイルに関しては、高濃度に抽出しているだけあって、思った以上に香りの主張が強いんですよね(^_^; なので、ヒノキを主張しすぎないように、柑橘系と甘めのオイルでカバーリングするレシピに(*´∀*)

最後にドライフラワーをいれることで、シンプルなバスソルトが一変し、女子力高めな、かわいらしいビジュアルになっちゃいました(笑)

バスソルト

▲花びらが入るとぐっとかわいらしさが出てきました(*´∀*)

うる肌をつくるハンドクリーム&カゼ菌対策ハンドジェル

後半は、ハンドクリームとハンドジェルの2種類を作りました。ハンドクリームはうる肌作りのため、ハンドジェルはカゼ菌対策のためのベースとなるアロマオイルを、それぞれピックアップしていただき、それ以外に自分の好みのアロマオイルをまぜまぜして完成です!

分量・作成方法

ハンドクリームはクリーム15グラムに対してアロマオイル9滴、ハンドジェルは10グラムに対してアロマオイルは6滴。それぞれのオイルを入れた後によく混ぜながら作りました。

ハンドクリーム制作で中心となるアロマオイル

あんじゅのレシピ

ハンドクリームで使ったオイル

  • ゼラニウム×3
  • パチュリー×1
  • ローズウッド×1
  • イランイラン×1
  • ラベンダー×1
  • プチグレン×0.5

あんじゅ
うる肌ハンドクリームを作った感想

中心となるアロマオイルで、プチグレンの香りが特に強烈に感じました。ただ、これはお汁粉に塩的な感じで、ほんのり入れることで化けるんじゃないかと。ただ、あまりにも香りが強いのでどうしたものか…と思ったら、石野さんから「0.5滴っていう手もありますよ」と提案が。

いつもはアロマオイルの瓶から直接、一滴ずつ出しているんですけど、たとえば他のお皿に出して少量だけ混ぜれば、香りの調香にも幅が出ることがわかりました。こういうことを知ると、さらに調香がハマりそうです!

ハンドジェル制作で中心となるアロマオイル

あんじゅのレシピ

ハンドジェルで使用したアロマオイル

あんじゅ
カゼ菌対策ハンドジェルを作った感想

抗菌対策として、石野さんが激推しのアロマオイルは「ティートリー」でした。あまりにも激推しだったので、メーカーさんのヘルパーか!って思ったぐらい(笑)ティートリーが抗菌作用が効くことは、抗菌スプレーを作る時にも聞いていたので、それを軸に組み立てました。

前回作ったアロマシャンプーで、お気に入りの香りだった「スターアニス」は絶対入れたくて採用。スターアニスは別名「八角」中華料理のスパイスでなじみのある独特な香りです。

アロマオイルでの八角は、甘い感じの香りが強く、独特な香りのモノを包み込むサポート的な役割を果たしてくれると思って混ぜてみたら…何故か果実の匂いがふんわりと(笑)

混ぜてみないとどんな匂いになるか分からない…これも、このメディカルアロマセミナーの楽しいところでもあります♪

あんじゅの思うトコロ

今回はリピート参加だったので、前回参加した時に聞いたことのあるアロマ名がいくつか出てきました。ですが、どのアロマがどんな効用だったのかはうろ覚えだったりします(笑)

ですが、石野さんのセミナーのいいところは、制作するためのアイテムに対して必要最低限に絞った解説をサクッと説明してくれるところ。そして、効用として期待できるアロマを数点チョイスしてくれている所です。

各アロマオイルの効用の説明も、詳しく話せばいくらでも長くなりそうですが、調香を楽しんでもらうための時間を確保するために、必要最低限の解説に留めているんだと思います。

それと、いくら自分で自由に調香してもいいといっても、100種類以上あるアロマオイルを、全部どーんと出されても迷うばかり。

制作するアイテムの、テーマに沿った効用が期待されるアロマオイルをチョイスしてもらうことで、効用が期待できる軸は確保しつつ、時間いっぱいまで好きに調香できるのは、とてもバランスのいい考え方じゃないのかな?と。

アロマオイルのイメージカット

このメディカルアロマセミナーは、アロマを1から学ぶためのセミナーではなく、気になるアイテムを作るという純粋に楽しむためのセミナーだと思うので、初心者でもリピーターさんでも、気軽に楽しめる「場」になっているかなぁ…って感じます。

なので、メディカルアロマを使って、お気に入りの香りや、効用を期待できるアロマを自分で調香し、気になるアイテムを気軽に作りたいと思ったら、参加してみるといいと思いますよ〜(๑′ᴗ‵๑)

注意!今回のセミナーにて自分が体感したことは、あくまでも私個人の感想であり、まったく同じ結果がでるという保証はありません。ブログ内で取り上げた商品を使う場合は、自己責任の上で使用して下さい。この記事を参考にして行った事での、いかなる損害に対しても一切責任を負いません。

次回のメディカルアロマセミナーは?

次回のメディカルアロマセミナーは3月13日(日)場所は渋谷にて、アロマシャンプーと花粉対策ジェルを作るそうです。

身体にしっかり抵抗力をつけて、毎日をより自分らしく楽しむためのメディカルアロマの会です。

場所・渋谷某所

13:00~14:30 シャンプー制作

毛穴の汚れをしっかり除去し、健康的な髪に導くシャンプー制作をします(^-^)

抜け毛予防にはコレ!パサつきがちの髪にはコレ!と、髪のお悩みに合わせてアロマを選びます。男性的なスッキリ系の香り、女性らしいフローラルな香り、など、香りの好みに合わせて作るのも良いでしょう。一人2種類の香りを作ります。

14:30~16:00 花粉対策ジェル制作

花粉にやられない身体を作る、免疫力を上げるアロマを使ったジェル制作をしていきます!

症状緩和をしてくれる去痰作用のあるものや、抗炎症作用のあるものを使います。花粉以外にも風邪、インフルエンザ対策にも働いてくれるものを作ります。健康管理を意識したハーバルライフは、自分自身で創造していきましょう‼︎

各3500円…

アロマは香りを楽しむだけじゃない…
植物の生命力、恩恵をいただき、日々を賢く健康に過ごすためのパートナーです(*^◯^*)
大地のギフトを現代社会でがんばるみんなに届けたい♪

引用元:NEO GENESIS

この時期、敏感な方はもう症状が出てきている花粉症ですが、その花粉症対策としてのアロマジェルと、何度も嗅ぎたくなるアロマシャンプーを作る二部構成に。

もし、興味がある方で申し込んでみたい!と思ったら、Facebookをやってる方はこちらから、やっていない方は石野さんの公式ブログにて申込みを行っています!

ご自身のココロとカラダの健康管理を、メディカルアロマを通じて、楽しく経験してみませんか?(*´∀*)

杏珠
次回「アロマバスソルトとハンドクリームを実際に使ってみた編」でお会いしましょう(*´∀*) それではまた!

関連リンク

メディカルアロマセミナーのお申し込みはこちらから

NARDアロマテラピーアドバイザー石野さんの公式ブログ



今回作ったアイテムを使ってみたレポートはこちらから。

前回のアロマシャンプーと肝臓ケアオイル制作セミナーに参加したレポートはこちらから。

The following two tabs change content below.
アバター画像
1972年生まれ。東京都八王子出身・中野区在住。デジタル機器やデジタルサービスを駆使して、いつでもどこでも人生を謳歌する「デジタル寅さん」として活動中。デジタルの楽しさを知ってもらうためのデジタルサポートを行っています。 その他にはグラフィックデザイナー、料理や食を通じてコミュニケーションを楽しむ研究をしている「食と心の研究家」としても活動。料理コミュニティ「キッチン男子部」の顧問も。