私はデジタルグッズ(ガジェット)や、ネットサービスを使い、仕事もプライベートも面白おかしく謳歌する「デジタル寅さん」という肩書きを持ってます。
デジタル関係のことで、わからないことを聞かれることもしばしばあるんですけど、そんなときに発見した『なぜ世の中には、説明書を読まない人がいるのか?』という記事。
えらく納得する部分と、自分が感じることをちょっと書いてみたいと思います。
説明書をなぜ読まないのか?
紹介した記事にも書いてますが、説明書をよーく読んだり、FAQのページや商品のサイトを見れば、確認できることが結構多かったりします(笑)
でも、なんで読まないのか?答えは色々ありますが、ひとつは『めんどくさいから』じゃないかと(笑)
どんなにすばらしい説明書があっても、子供でも分かるほどよくできたやUI(ユーザーインターフェース)でも、わかんないものはわかんないし、わかんないから、めんどくさくなっちゃうんじゃないかと(笑)
なにかがわかんないってことは、別に恥ずかしくないし、デジタルに関わらず、あらゆる物事において、どんなに簡単なことでも、わからない人はたくさんいます。
その気持ちを受け止めて、その人の話を聞くだけで「じゃあどうしたらいいの?』って気持ちに切り替わったら、一緒にどうしようか考えることにしてます(๑′ᴗ‵๑)
質問された側のことを考えてみる
何かわからないことがあって質問されたとき、答える側の人間として、どう捉えるかで話は変わってきます。
私の場合、デジタルサービスやデジタル機器を使うことで、自分が本当にやってみたいことや、注力したいことに集中することができた経験を軸に、サポートをしたいくて、デジタル寅さんの活動をしています。
私がその人の応援をしたいと思えば、わかるまでお付き合いします。わかろうと歩み寄ってくれるなら…ですが(笑)
一方的にそっちがやるのが当然、というスタンスでこられるなら、申し訳ありませんがお断りしちゃいます。
思い通りにならない時こそ、自分を見直す機会かも
仕事やプライベートで、何かに行き詰まったことがあって悩んでるときに、立ち止まって考えることがあります。
思い通りにしようとするから、それができなくて苦しむのかもしれない、と。
それは、自分に関わるすべての人と、自分自身にも当てはまります。
思い通りにしようとすることを捨てること、諦めること。
そうすることで、その時その時に、自分が何を求めているのか?本当にそれが必要なら、自分が思いつかないような様々な形で、目の前に現れてきます(笑)
説明書を読まない理由ってなんでしょうね?なんでわからなかったり、うまくいかないときに、わからない対象に対して怒ったり、イライラしてるんでしょうね?
そこを見つめてみると、面白い発見があるかもですね(≧∇≦)
あんじゅの思うトコロ
思い通りにいかなくて怒ったり、イライラしたりする人の理由のひとつに、自分が馬鹿にされてたり、無能だって思われてるからと感じる人もいます。
無能って、価値がないって置き換えられるかもしれません。
人の価値って、資格やスキル、知識、経験、実績、お金を持っている…それがあるから、自分には価値があるって物差しでみたら、それらをかき集めたりするのに必死になりますよね。
自分に価値があるかどうかなんて、誰にもわからないけど、特定の何かを持ってるから価値があるってことを捨ててみたり、あきらめてみると、楽になるかもしれません(≧∇≦)
なんか、そんなことが言いたくなって、つらつらと書いてしまいました、まる。
Posted from SLPRO X for iPhone.


最新記事 by 杏珠(あんじゅ) (全て見る)
- メインOSをmacOS Sonoma(ver.14)にバージョンアップしました - 2024 年 6 月 19 日
- 新しいMacを購入&無事にセットアップも完了!【Mac mini (2023)購入までの道 その3】 - 2024 年 1 月 13 日
- 新しいMacをどれにしようか悩んだ結果【Mac mini (2023)購入までの道 その2】 - 2023 年 7 月 23 日