先日、ファーウェイジャパン株式会社主催の最新型SIMフリースマホ「P8 lite」と、Bluetoothヘッドセットとしても使えるウェアラブル端末「TalkBand B2」のモニターに参加しました。そのイベントでのサプライズモニターとして「MediaPad T1 7.0」が支給されちゃったんですよ(≧∇≦)
前々回「ファーウェイ製SIMフリースマホ「P8 lite」を使い倒すっ!〜まずは概要と外観から〜」前回の「ファーウェイ製ウエアラブル端末「TalkBand B2」を使い倒すっ!」に引き続き、今回はMediaPad T1 7.0のレビューをしていきたいと思います。
1万円で購入できるAndroidタブレット「MediaPad T1 7.0」
MediaPad T1 7.0は、Wi-Fi専用モデルの7インチAndroidタブレットです。カメラも前背面についていて、ヘッドフォン端子、充電やパソコンの同期ができるマイクロUSB端子、ストレージ容量を増やせるmicroSDスロットなどなど、タブレットを使う際に必要な機能は一通り取り揃えてます。
商品紹介動画
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=t0LiwFMSXiE]
スペック表
MediaPad T1 7.0のスペックは以下の通りです。
サイズ | 191.8 mm×107mm×8.5mm |
---|---|
重量 | 約278 g |
対応OS | Android™ 4.4 Kit Kat / Emotion UI 3.0 |
CPU | SoC: Spreadtrum SC7731G, Quad-core A7 1.2G |
メモリ | RAM:1GB / ROM:8GB |
バッテリ | 4,100mAh |
ディスプレイ | 約 7inch( 600 x 1024ドット) IPS screen |
カメラ | メインカメラ:200万画素 |
インカメラ:200万画素 | |
通信機能 | Bluetooth通信 / V4.0(V3.0互換) |
Wi-Fi:IEEE802.11 b/g/n 2.4GHz 準拠 | |
センサー | 加速度センサー |
マルチメディア | 動画再生フォーマット: 3GP/3G2/MP4//WEBM/FLV//TS/MKV/AVIなど |
音楽再生フォーマット:MP3/FLAC/OGG/MIDI/3GP/WAV/AAC/AMRなど | |
画像再生フォーマット: JPEG/GIF/BMP/PNG/WEBPなど | |
外部インターフェース | microSDHCカード(32GBまで対応)、マイクロUSB |
音声入出力 | イヤホンジャック |
SIMカードスロット | ― |
プリインストールアプリケーション | GMS:アンドロイドOTS認証済み、Google Play/Search/Mail/Talk/Maps/YouTube、他 |
その他:SWアップデート、アンドロイドウィジェット | |
その他 | カラー:ブラック |
本体付属品 | ACアダプタ、USBケーブル、クイックスタートガイド、本体保証書、ACアダプタ保証書 |
オプション品 | ― |
写真で見るMediaPad T1 7.0
大きさ
7インチのタブレットは持ったことがなく、しかもタブレットを使うのは初代iPad以来です。年数が経っている端末との比較になってしまいますが、iPhone6より大きく、初代iPadより小さいこのサイズは、手頃に持ち歩くのにはちょうどいい大きさでした。
容量
内蔵のストレージ容量が8GBなので、OSで使っている容量と、以前GALAXY NEXUSで使っていたアプリを移設&インストールし、残りのストレージ容量はすでに500MBを切っていました。
前々回の記事で紹介した「P8 lite」で使っている東芝製/64GBのmicroSDを試しに刺してみたら認識しなかったので、手持ちの使っていない8GBのmicroSDを初期化して差し込んで使っています。
スペックを見てみると、最大32GBまで使えるようなので、増設できたらまたレポートしてみたいと思います。
MediaPad T1 7.0の使用感をチェック!
気に入ったトコロ
- ビュアー端末としてのサイズと軽さ
- メモ&エディタとしての使い勝手
- 1万円を切る価格帯
ビュアー端末としてのサイズと軽さ
はじめにMediaPad T1 7.0を見た時「ビュアー端末として使ってみたい!」と思いました。
時間がある時にHuluをよく見るんですけど、今まではiPhone6で見ていて、できればもう少し大きな画面で見たかったんです。
MacBook Proで見られなくもないですけど、外出先で見るには、持ち歩くにしても、本体を広げてみるにしても、大きくて重く、気軽に見られないんですよねぇ。
気軽に見るにはMediaPad T1 7.0は手頃の大きさで、300グラムを切る軽さなら、カバンに入れて持ち運ぶのも苦ではありません(*´∀*)
もうひとつは書籍や漫画などの電子書籍ビュアー機になるということです。Kindleストアで購入した本を、iPhone6で見るのには画面が小さく、長時間見るのはちょっと厳しいです(汗)
Kindle paperwhiteを購入しようと思いましたが、Kindleの電子書籍リーダーをMediaPad T1 7.0にインストールすれば、十分見ることができますので、しばらくMediaPad T1 7.0で楽しんでみたいと思います(*´∀*)
posted by: AndroidHTML v2.3
メモ&エディタとしての使い勝手
次に気に入ってる箇所は、MediaPad T1 7.0にBluetoothキーボードを接続し、メールの返信、ブログの下書き、タスク管理などのメモ&エディタとしての使い勝手がいいということです。
iPhoneでもできなくはありませんが、やはり広い画面で文字入力ができるのは快適です。ジャストシステム直営ECサイト Just Myshopが提供しているATOKパスポートを契約しているので、辞書登録した文字なども、MacとiPhone、Androidで共有できますから、MediaPad T1 7.0で細かい設定をしなくても、すぐに使える所が嬉しいですね(*´∀*)
1万円を切る価格帯
私はゲームを基本的にしません。このMediaPad T1 7.0に関しては、プレイヤーとテキストなどのインプット機器、ネットでの調べ物などの閲覧専用端末に用途を絞るつもりなので、CPUやスペックに無理のかかるような使い方をしないとなると、この価格で処理延滞もなく使用できるのであれば、購入する対象になりますね。
気になるトコロ
- 解像度の低さ
- カメラの性能
- 内蔵ストレージの容量
解像度の低さ
使う用途を絞り込んで使うんですが、だからこそ「ここだけはどうにかして欲しい!」って要望が出てきちゃったりします…人間の性ですかね?(笑)
一番改善して欲しい機能として、もうすこし解像度を上げて欲しかったですね。iPhone6でRetinaディスプレイを見慣れていることもあり、MediaPad T1 7.0上で画面に表示される小さな文字や、写真のディティールが潰れてしまって見づらいことがありました。
カメラ機能を削除してでも、個人的にはもうすこし解像度を上げて欲しかったですねー。
カメラの性能
カメラですが、背面、前面共に200万画素のカメラが搭載されています。オートフォーカスが効いているのかもちょっと分からない状態で、P8 lite、iPhone6、MediaPad T1 7.0と撮影した画像を比べてみて「このクオリティはないな…」と。
初心者向けの初めてのタブレットという位置付けなので、カメラはあったほうがいいんだろうな…と思いましたが、この画質だったら、カメラをナシにしてもう少し価格を下げるか、他の機能を充実させた方がよかったのではないかなぁ?という感じです。
内蔵ストレージの容量
MediaPad T1 7.0を、どういった目的で使うのかにもよりますが、内蔵ストレージが8GBだと、写真を多く撮る人にはすぐに空き容量がいっぱいになるかと。
microSDのスロットがあるので、もちろんストレージ容量の追加はできますが、もう少し容量を増やすか、カメラ機能を思い切って削除して、ビュアー端末としていいっすよ!ってことを前面に押し出した方が「これはどういった商品なのか」という明確さが出たんじゃないかなー?と、個人的には感じました。
あんじゅの思うトコロ
商品のモニターをすると決まった時から、ビュアー端末&テキスト入力機として使おうと思ったので、その目的は十二分にそろっていて重宝しています(*´∀`*)
購入するタブレットに対して、何を求めているのか?
中古のタブレット(Nexus 7など)と比較しちゃうと、3,000円程度出せば、MediaPad T1 7.0よりもスペック的に高いタブレットが存在し、競合商品になっちゃうのではないかと。
なので、どうしても新品のタブレットが欲しいという方や、カラーで見られるビュアー端末がお手頃価格で欲しいということなら、MediaPad T1 7.0を選択肢のひとつとして候補に挙げてもいいかなぁ、うん。
タブレット本体のデザインや、どんな目的で使うかによりますが、私が2週間使ってみた素直な感想を書いてみましたっ(≧∇≦)
MediaPad T1 7.0の購入はこちらから
ファーウェイ製品のタッチアンドトライイベントのモニター記事バックナンバー
最新記事 by 杏珠(あんじゅ) (全て見る)
- メインOSをmacOS Sonoma(ver.14)にバージョンアップしました - 2024 年 6 月 19 日
- 新しいMacを購入&無事にセットアップも完了!【Mac mini (2023)購入までの道 その3】 - 2024 年 1 月 13 日
- 新しいMacをどれにしようか悩んだ結果【Mac mini (2023)購入までの道 その2】 - 2023 年 7 月 23 日