前エントリの続きです。以前から考えていた事務所のPC周りの環境改善3案を一気に実行しました。
1)メインマシンのMacBook Proの内蔵HDDの容量が足りなくなってきたので、容量を増やす為に交換したい。
2)作業効率を増やすために、すでに2台あるモニタを使って、トリプルディスプレイにしたい。
3)サブマシンのG5のHDDを増やして、メディアサーバ&ファイルサーバ(バックアップ用)にしたい。
今回のエントリは【その2】の「トリプルディスプレイ環境の構築」です。実験した結果はいかに?…では、その結果をどうぞ!
作業環境のトリプルディスプレイ化
事務所にはメインモニタ(20型CRT)とサブモニタ(17型ワイド液晶)があります。
で、そのサブモニタも、モニタ切り替え機の入力が余っていたのと、先々トリプルモニタでの仕事をしてみたいと常々思っていたんですね。で、以前出席したセミナーの講師の方が、MacBook PROにてトリプルモニタで作業されている写真を所を見て「これはやらんと!」(笑)と思い、乗り出した次第です。
結果ですが…あっさり構築できました。現時点では特に問題なく使えています。気になる点もありますが詳細は以下に。
現時点での事務所の接続図解を作ってみました。
今まではG5をメインに使っている時には、MacBook Proの代わりに別のサブモニタを使って3台体勢でやっていました。今思うと不思議なのですが、その時はトリプルディスプレイにして作業をしていませんでした(笑)
それぞれ使用している現在の各マシンのOSですが、MacBook ProとG5は10.5.8、G4は OSX Server10.4.11、WindowsはXP・SP3です。
ちなみに我が事務所ではSynergyというネットワークを使ったPC切換機のようなユーティリティを使っています。OSX上のマウスがXP機にするするーってマウスが移動するのは、ちょっと感動モノです。気になる方はお試しアレ!
では、写真を交えてセッティングの説明をします。
■デュアルモニタはできるけど、トリプルディスプレイってできるの?■
もともとMacBook Proには外部モニタ出力機能がついているので、デュアルディスプレイは可能でした。でもトリプルディスプレイにするにはどうすれば…といろいろ調べたところ、I-O DATAの「USB-RGB/D2」という商品を見つけました。MacBook Proでも問題なく使えているというサイトやコメントもあったので、さっそく購入して実験してみました。
パッケージはこんな感じです。
中身はいたってシンプル。本体とDVI-VGA変換アダプタ、USBケーブル、説明書、ドライバインストールCDです。
先にドライバをインストールします。付属のCD-ROMからインストールをするのですが、大抵はドライバが古いことの方が多いので、メーカーさんのサイト(USB-RGB/D2サポートページ )で最新のドライバのダウンロードをしておくことをオススメします。
取り付けもUSB→コンバータ→モニタに繋ぐだけ。サブモニタはDVI端子ではないので、DVI-VGA変換アダプタをつけました。
ドライバのインストール後、ディスプレイ環境設定にて設定をすれば完了です。
トリプルモニタになると、こんな感じでパレットを左右に置くことができます。
仕事やネットの作業をしてみて、作業場所が有効に使えるので、満足いく結果が得られました。十分快適な作業環境になったので、今後も使い続けて行こうかと思います(^^)
USB-RGB/D2を使ってみて、気になった点を報告しておきます。
私の使い方としては、サブモニタに使用しているアプリケーションのパレットやJedit、Evernote、ブラウザなどのアプリケーションを、あくまでも補佐的に使うので問題はないのですが、USB-RGB/D2を接続したモニタにマウスを移動すると、マウスの動きに多少ですがもっさり感があります。メインの作業モニタにUSB-RGB/D2を接続してとして使うとなれば、その辺を考慮して購入されることをオススメします。
モニタの相性もあると思いますし、DVIでの直接接続での検証を行っていないので、もし今後、作業環境が変わって新しい検証結果が分かった時は、ここで改めてご報告させていただきます。
次回は環境改善【その3】「サブマシン(G5)のHDD換装」に続きます。
【関連情報】
グラフィック | USBグラフィック(USB-RGB/D2) | 概要 | TV・ビデオキャプチャ・オーディオ | IODATA アイ・オー・データ機器
【コラム】Yet Another 仕事のツール (91) Synergyでキーボード、マウスを共有する | エンタープライズ | マイコミジャーナル



最新記事 by 杏珠(あんじゅ) (全て見る)
- 新しいMacをどれにしようか悩んだ結果【Mac mini (2023)購入までの道 その2】 - 2023 年 7 月 23 日
- 新しいMacを購入することにしました!【Mac mini (2023)購入までの道 その1】 - 2023 年 5 月 5 日
- ソフトバンク光環境下でWi-Fiが切断される問題を解決したい【解決編】 - 2022 年 6 月 14 日