ヨガ教室に行ってきて爆睡していた、フリーランサーのためのデジタルコンサルタントの杏珠(@powerangix)です。いつもブログを見に来て頂き、ありがとうございます(^^)
OSをLionにしてからしばらく経ちますが、いくつか使えなくなったアプリがありました。大抵は代替えアプリ、バージョンアップで事なきを得たんですが…一番困ったのが、USB経由のグラフィックアダプタ「USB-RGB/D2」が動作しなくなったってことです。
クラムシェルモードでデュアルディスプレイの環境に慣れてしまっているので、これは困った…ということで調べてみたら、解決方法が分かったので情報をシェアしたいと思います。
詳細は以下に。
SPONSORED LINK
公式サイトでLionで使える「USB-RGB/D2」のドライバが見当たらない
OSをLionアップデートして、いざ使ってみようと思ったら…ううむ、USB-RGB/D2に接続したサブモニタが表示されないではないですか…。
公式サイトのサポートページからドライバをダウンロードして再インストールをしてみるも、状況は変わらなかったので、ネットでググって見ると…ほうほうこんな情報が。
USB-RGB/D2 の Driver アップデート (Mac OS X 10.7)|赤び~の備忘録 & 子育て月記 こちらの記事を参照しました(^^) |
ということで、DisplayLink社のサイトから、最新版のドライバをダウンロードしてインストールしてみました。
DisplayLink: Mac OS X Software こちらからドライバをダウンロードできます。 |
ダウンロード&インストール方法
DisplayLink社のサイトに行き、サポートページからドライバをダウンロードします。
↑該当ドライバをダウンロードします
↑「agree」ボタンを押してダウンロードします
↑ダウンロードしたドライバをインストールします
↑インストール後、再起動を促されますでので、再起動をします
起動確認をしてみる
再起動後、動作確認をして問題がなければOKです!詳しい設定方法は、以下のサイトにて詳細が書かれていたので、参考にしてみてください(^^)
詳しい設定方法はこちら
USB-RGB/D2 を使用したマルチモニタ環境 (Mac OS X 10.7)|赤び~の備忘録 & 子育て月記 こちらに詳しい情報が書かれています(^^) |
まとめ
いかがでしたか?OSのバージョンアップをした場合、ドライバが対応していないと動かなくなる商品もあります。
今回のようにメーカーによっては、商品を販売しているメーカー以外でドライバを配布している可能性がありますので「商品名 ドライバ」といった検索をしてみると、そういった問題が解決できることもあります。
同じようなことが起こった場合、まずは検索してみて下さいね(^^)
✓関連リンク:【News】USB接続マルチディスプレイグラフィックアダプタを購入
✓関連リンク:事務所のPC周り環境改善3案を実行しました。【その2】作業効率アップの為のトリプルモニタ環境の構築
✓関連リンク:グラフィックアダプタ「USB-RGB/D2」を64bitカーネルモードで使う解決方法
SPONSORED LINK


最新記事 by 杏珠(あんじゅ) (全て見る)
- メインOSをmacOS Sonoma(ver.14)にバージョンアップしました - 2024 年 6 月 19 日
- 新しいMacを購入&無事にセットアップも完了!【Mac mini (2023)購入までの道 その3】 - 2024 年 1 月 13 日
- 新しいMacをどれにしようか悩んだ結果【Mac mini (2023)購入までの道 その2】 - 2023 年 7 月 23 日
コメント