アジャイルメディア・ネットワーク株式会社さんのメールから、コグレマサトさんといしたにまさきさんが講師で「ソーシャルメディア時代に見直すブログ術 &一歩踏み出すマキコミ術」のことを知って、さっそく申し込みをしてみました。
詳細は以下に
実際に「マキコミ&マキコマレ」を体験した経験から
今回申し込んだ理由として「マキコミの技術」の事例を、肌で感じたからということもあったからです。
Design × Lifehack × CrossOver Lab – 【イベント】フリーランサー3人が東京駅で出会う「マキコミの技術・リアル体験」の奇跡 〜おっさん会(仮・名前は変えるけどね)発足〜
リアルマキコミ、マキコマレのレポート
ブログやSNSをやっていて、思ったことがカタチになることを肌で感じ取ったからからこそ、この感覚をもっと感じ取ってみたいという気持ちから、申し込みをしてみました。
申し込みに関して参加条件があるのと、先着順ということなので、気になる方は公式サイトより申し込んでみてはいかがでしょうか?
ソーシャルメディア時代に見直すブログ術 &一歩踏み出すマキコミ術 | アジャイルメディア・ネットワーク株式会社 | Fans:Fans
申し込みはこちらのサイトから
以下、公式サイトからの引用です
アジェンダ
・「ソーシャルメディア」の時代にブログを見直すべき理由
・“ギブ&ギブ”のコミュニケーション術
・企業担当者が考えるべきコミュニケーションのモデル
・ゲストの最新事例紹介を交えたトークセッション日時
・3月28日(月) 19:30〜21:00 開場:19:00
場所:
デジタルハリウッド東京本校 セミナールーム(お茶の水)
http://blog.dhw.co.jp/tokyo/参加費用:無料
■講師
コグレマサト(@kogure)
気になるモノとコトをひと回り拡張する『ネタフル』管理人。アルファブロガー2004/2006、第5回WebクリエーションアウォードWeb人ユニット賞受賞。浦和レッズサポーター。二児の父。「浦和レッズマガジン(朝日新聞出版)」で「コグレマサトのネタフル・スタジアム」連載中。
ネタフル http://netafull.net/いしたにまさき(@masakiishitani)
Webサービス・ネット・ガジェットを紹介する考古学的レビューブログ『みたいもん!』管理人。
2002年メディア芸術祭特別賞、第5回WebクリエーションアウォードWeb人ユニット賞受賞。
2010年11月に初の単著「ネットで成功しているのは〈やめない人たち〉である(技術評論社)」を出版。
みたいもん!
http://mitaimon.cocolog-nifty.com/
※講師プロフィールは2010年12月時点でのものです。
※講師アイコン制作:ナンシー小関
※「マキコミの技術」カバーイラスト 野村宗弘■ゲスト
○社団法人さいたま観光コンベンションビューロー 大和田昌宏様(@SaitamaCVB)
コグレマサト氏の地元である、さいたま市の観光コンベンション事業を推進している
団体で、Twitterを活用した情報発信を模索中。ブログやツイッターを利用した、
公益団体としての取り組み方などを伺います。○インスパイラル成城眼鏡店 ご担当様
「マキコミの技術」ではブログを利用した秀逸な事例を紹介。ツイッターやユーストリームを用いた最新の事例もご紹介いただきます。ソーシャルメディア時代に見直すブログ術 &一歩踏み出すマキコミ術 | アジャイルメディア・ネットワーク株式会社 | Fans:Fans
最新記事 by 杏珠(あんじゅ) (全て見る)
- メインOSをmacOS Sonoma(ver.14)にバージョンアップしました - 2024 年 6 月 19 日
- 新しいMacを購入&無事にセットアップも完了!【Mac mini (2023)購入までの道 その3】 - 2024 年 1 月 13 日
- 新しいMacをどれにしようか悩んだ結果【Mac mini (2023)購入までの道 その2】 - 2023 年 7 月 23 日
コメント