
それはある日のことでした。外出しているときに雨が降ってきて、たまたま入ったお店でみつけた、自動開閉ができる大きな折りたたみ傘を買ったんです。
その傘はとても気に入ってたんですけど、とあるお店の傘立てに刺していたら、どうやら誰かが持っていってしまったようで(汗)新しい傘を探していました。
ふと、Amazonのタイムセール情報をみていると、同じ機能&見た目も似たような傘が販売されていたので購入してみました。
しっかりした作り&ワンタッチ自動開閉ができる大きめの折りたたみ傘をチェック!
荷物が届いて傘を見てみたら…わお、色は多少違いましたが、まるっきり同じ傘だったというね(笑)ということで、さっそく折りたたみ傘をチェックしてみましょう!
折りたたみ傘としては大きいサイズ

折りたたみ傘はカバンの中に入れられるというメリットがある反面、開いたときに小さくて、風に煽られると壊れやすいという側面があります。
今回購入した折りたたみ傘は、開いたときに大人の男性でもすっぽり覆うほどの大きさで、一般的な折りたたみ傘よりもしっかりした作りになっています。

▲折りたたみ傘とは思えない大きさ
傘を開いたときの幅が大きい分、折りたたんだ時もそこそこ大きい(実寸で約320mm)のですが、そこは持ち運びやすさか、傘としての使い勝手か、どちらかを選んでもらえたらと。

(参照元:傘・折りたたみ傘 自動開閉折り畳み傘 ワンタッチ自動開閉 10本骨 大きい 耐風式 晴雨兼用 メンズ men’s 男性 紳士傘 収納ケース付)
ボタンひとつで開閉可能

この折りたたみ傘の一番の特徴は、ボタンひとつで傘の開閉が可能という点です。これに慣れちゃうと、他の傘を使うのが面倒くさくなるレベルに(笑)
一般的な傘は、まず柄の部分を伸ばしてから、握り手付近の傘の留め具(ボタン)を押し、柄の先端までグイッと押しながら開きますよね?
今回紹介している折りたたみ傘は、ボタンを押せば傘が自動で開き、開いた状態でボタンを押せば傘が閉じるんです。
傘の開き方
1付属のカバーを外して、傘を畳んでいる固定ベルトを外します。

▲開く部分の中央にあるベルトを外します
2持ち手部分のボタンと周りに人がいないかを確認して傘を正面に向けてボタンを押します。

▲ボタン位置を確認

▲狙いを定めて…(違)
3はじめて開くときは、予想以上に大きく開くのでびっくりします(笑)

▲シュバッ!
一番便利だと思うシチュエーションは、荷物を手で持っているときです。
通常、傘を閉じる場合は両手を使って傘を閉じますから、閉じるときは荷物を一旦置いてから、両手を使って傘を閉じます。でも、この折りたたみ傘はボタンを押せば閉じるので、わざわざ荷物を置かなくてもいいんです。
実は完全な開閉機能ではない

▲ボタンプッシュ後の閉じた状態
開閉がボタンひとつでできる機能はたしかに便利なのですが、実は完全に閉じることができないんです。完全にというのは、傘自体は閉じるんですが、柄の部分は伸びたままになってしまうんですね。
柄の部分を収納する場合、両手で傘の先端と持ち手部分を押さえ込むようにすれば収納できます。私は面倒なのと、水滴がつくのがイヤなので、傘を閉じた後に先端を地面垂直に立て、押し込んで収納しています。
傘自体は自動開閉ですが、柄の部分まで収納できるものが欲しい方には不向きですね。

▲傘を垂直に立てて…

▲ぐいっと押し込む!

▲ちなみに傘の先端は平らになっています
他の折りたたみ傘と比べて重量がある

▲写真上が今回紹介している傘で、写真下が小さいカバン用の傘です
大きめの傘でしっかりしてて、折りたたみ傘だから持ち運びも楽…なんですけど、普通の傘と比べて重いんです。もう1本の折りたたみ傘があったので、重さを比べてみました。
小さいカバン用に買った傘は153g。それに対して、今回紹介している傘は474gと約3倍の重さでした。男性用で大きな傘という商品説明もされているので、女性が持ち歩くにはちょっと不向きかもしれません。

▲今回紹介した折りたたみ傘

▲小さいカバン用の折りたたみ傘
あんじゅの思うトコロ
以前は突然の雨の日、コンビニやドラッグストアでビニール傘を買って、家には数本の傘がストックされるという、あまり嬉しくないことになってましたが、この傘を持つことで、そういったことはなくなりました。
普通の折りたたみ傘よりも大きくてしっかりしているもの、そしてボタンひとつで開閉できる傘をお探しの方は、ぜひぜひチェックしてみてくださいね!
Amazonからこんな提案が(笑)
ちなみに、この傘をAmazonで注文したのは午前中。その日の午後と昨日、LINE経由でこんなオススメ商品をいただきました。どんだけ傘推しなん?(笑)

▲百歩譲って折りたたみ傘を勧めるのはわかるけど、写真右なんか折りたたみ傘ですらなくなっています(笑)
関連記事


最新記事 by 杏珠(あんじゅ) (全て見る)
- メインOSをmacOS Sonoma(ver.14)にバージョンアップしました - 2024 年 6 月 19 日
- 新しいMacを購入&無事にセットアップも完了!【Mac mini (2023)購入までの道 その3】 - 2024 年 1 月 13 日
- 新しいMacをどれにしようか悩んだ結果【Mac mini (2023)購入までの道 その2】 - 2023 年 7 月 23 日