サイトやブログチェックをしているとき、気になる本とかを見つけた時ってみなさんどうされてますか?私はAmazonで購入することが多いですけど、状況によっては図書館で借りたりすることもあります。
最近では、ネット上で予約できる図書館がありますが、予約するまでの手続きや、借りたい本の管理までできたら便利だよなぁ…て思っていたら、iPhoneアプリで借りたい本の管理から予約までできちゃうiPhoneアプリがありました。今日はそんなiPhoneアプリ「図書館日和」を紹介します。
使い方
このアプリを使うためには、利用する図書館でのユーザー登録をしておくことが必要です。図書館によって登録方法は異なりますが、よく利用する図書館に行って「本を借りるにはどうすればいいですか?」と聞けば、登録の方法を教えてくれると思います。
↑中野では、こんな図書カードを発行してもらえます。
利用する図書館の登録
ユーザー登録をしてもらったら、さっそくアプリの設定をしていきましょう。
↑右下の「図書館」のボタンをタップします。住所がわかっていれば「都道府県から」検索してもいいし、地元の図書館であればGPS機能を使った「現在地から」の項目をタップして、近くの図書館を選択しましょう。
↑図書館の名称をタップすると、詳細情報が表示されます。
↑右上のピンアイコンをタップすると、近所の登録されている図書館のマップが表示されます。登録場所に問題がなければ、右上の「+」ボタンをタップします。
↑図書館のメモも書けます(閉館や開館時間、定休日などをメモしとくといいかも)
秘蔵検索と登録に必要な設定
図書館を登録したら、秘蔵検索や登録に必要な設定をしていきます。
↑左上の歯車アイコンをタップします。
↑基本的にそのままでOKだと思いますが、必要な項目のオンオフを行います。ちなみに「Webフォームの自動入力設定」をオンしておけば、各図書館のWebサイトのID/パスワードを自動保存&自動入力してくれます。
登録方法
登録方法には「キーワード検索」「バーコード読み取り」「カテゴリ検索」「ブックマークレット」などの方法があります。
キーワード検索
借りたい本がわかっていれば、キーワードを打ち込んで検索することができます。
↑キーワードを入力します
↑該当する本をタップします。
↑下にスクロールしていき「秘蔵検索」の上のところに、登録している図書館が明記されている場所があるので、そこをタップします。
↑予約状況を確認して「予約ページへ」をタップします。秘蔵状況の各図書館をタップすれば、図書館の詳細情報がわかります。
↑本を最初に予約するとき、図書館に登録しているIDとパスワードの入力を求められるので、ここで必要事項を入力して登録しておきます。ここでユーザー名とパスワードを保存しておけば、次回から入力する必要がありません。
↑図書館のWebサイトの予約ページにジャンプしますので、申し込み&本の内容が合っていれば、予約を実行します。これで予約は完了です。
読みたいリストに登録して、後から予約をする
自分が興味のある本をリストに登録して、そのリストから後で予約をする方法もあります。
↑気になる書籍のページを開いて右上の「+」ボタンをタップします
↑登録に必要なステータスの変更を行います。ステータスは「読みたい」「予約した」「借りた」「読んだ」から選ぶことができます。それ以外には予約した日、受取日・受取図書館・返却期限(期限通知設定)・タグやメモなどを登録できます。返却期限が近づくと、アラートを表示することができます。
ブックマークレットからの登録
ブログやサイトで見つけた気になる本を、ブックマークレットを使って「図書館日和」のリストに登録することができます。
作成方法は以下の公式サイトからご確認ください。
✔[v1.4.0]ブックマークレット | hiroto_jp's blog
↑まずは登録したい本のページ(ここではAmazon)を表示します。
↑safariのブックマークから先ほど登録したブックマークレットをタップします
↑「図書館日和で開きますか?」と出るので「開く」をタップすると、「図書館日和」アプリ上の、本の詳細画面に移動します。
バーコードスキャンから登録
たとえば友達が持っている本を読んでみたい場合、その本のバーコードをスキャンさせてもらって登録することもできます。
↑検索画面で「バーコードを読み取り」を選ぶと、バーコードスキャン画面になるので、その状態でバーコードをスキャンします。
カテゴリやジャンルごとで検索したい場合
トップ画面の真ん中にある「ブラウズ」の各項目か閲覧することができます。
人気の本カテゴリ
新刊カテゴリ
まとめ
図書館と本屋の使い分け
ちなみに私が図書館で借りるときは、以下のようなシチュエーションをガイドラインとして借りています。
- 発売してからかなり時間が経っている本
- 絶版している本
- 在庫が切れている本
- すぐには読まないけど、気になる本
著者さんの心意気や、情報をまとめて頂いたことへの感謝を含めて、極力本を購入するようにしていますが、後述する「できるだけモノを持たない生活」をすることに決めているので、図書館で借りて読んだあとに、繰り返し読みたい本、誰かに貸したい本、ワークショック形式で勉強する本などは、改めて購入するということもしています。
図書館からのサプライズギフト
図書館の本の在庫はそんなに多くないので、すぐに借りられないことも多いのですが、忘れたころに貸し出し可能なお知らせが来ると、なんかプレゼントのような感覚を感じられてこれはこれで面白いですよ(^^)
リスト化することで自分の興味の変化が視覚化できる
借りたい本というのは、興味のある本ということなので、自分の興味の変化が視覚化できるということです。
リストを見直してみて「なんでこういった本に興味があったんだろう?」という、自分に対しての投げかけをすることで、今まで見えてこなかった繋がりがわかると「なら、こういった事もやってみたいな」という、自分の心境の変化も楽しめるかもしれません。
↑こんな感じでリストの登録状況が確認できます。
極力モノを持たない生活
本から情報を得ることは有益なことだと思いますが、読み切れない「積ん読」が増えると住居スペースを圧迫することもありますし、人によっては読み切れない本を見ることで「読まなきゃ」というストレスを感じる事もあります。
図書館や本屋さんを、自分の本棚と考えれば、自分の部屋に読み切れていない本を置いておく必要がなくなるので、身も心も軽くなりますよ(^^)
最後に
本屋さんとは違ったアプローチで本を楽しめる「図書館」ですが、勉強室や図書室があるのなら、いつもと違った勉強や読書ができるので、ぷらっと図書館にいってみてはいかがでしょうか?
図書館に行く前に、今回紹介したアプリ「図書館日和」を使って、借りたい本をチェックしてみても面白いかもしれませんよ(^^)
おまけ
調べていたらこんなアプリもありました(^^)
関連記事
最新記事 by 杏珠(あんじゅ) (全て見る)
- メインOSをmacOS Sonoma(ver.14)にバージョンアップしました - 2024 年 6 月 19 日
- 新しいMacを購入&無事にセットアップも完了!【Mac mini (2023)購入までの道 その3】 - 2024 年 1 月 13 日
- 新しいMacをどれにしようか悩んだ結果【Mac mini (2023)購入までの道 その2】 - 2023 年 7 月 23 日