シェアする

6月30日(木)アップルストア銀座にてDTP Booster 028(Illustrator特集)のイベントでデモをやります

6月30日の19:00から、DTP関係のイベント「DTP Booster 028(Illustrator特集)」が銀座のアップルストアにて開催されます。今回の内容は『10倍ラクするIllustrator仕事術』という本の出版記念イベントです。

skitchIjR3KD

今回、ひょんなことから私も共著として参加させていただき、出版記念イベントでデモを行うことになりました。 詳細は以下に

とある日、swwwichの鷹野さんから「illustrator本の原稿、共著で書きませんか?」とお誘いを受けて、尾花 暁さん、秋葉 秀樹さん(かぷっと)という豪華メンバーの中…え?なんで私が?的な感じでしたが、お誘いいただけるのは試されているとき!ということで、ありがたくお受けさせていただきました。

鷹野さん、お誘いしていただき、本当にありがとうございます★

スポンサーリンク
200217_ad

当日のデモの内容

当日のイベントですが、著者さん達がお一人ずつデモを行います。

鷹野さんのセッション

DTP Transitにて「フォント管理2011(10.6対応)」と いう記事を書きました。
http://www.dtp-transit.jp/font /post_1303.html

via: 『10倍ラクするIllustrator仕事術 ~ベテランほど知らずに損してる効率化の新常識』(仮) (1)

秋葉さんのセッション

「CSVファイルから名刺を自動で作るには」
JavaScriptというWebプログラム言語は、Illustratorでも使えることをご存知ですか?
大量の個人データを掲載する際の反復作業こそ、コンピュータの自動処理に任せたら楽です。

今回は本書に掲載したプログラムを使って実演します。
とくにプログラム言語が分からない方でも
分かりやすく解説させていただこうと考えています。

via: DTP Booster 028(Illustrator特集) (1)

尾花さんのセッション

「配置画像を収集する」
collect for outputを使って配置画像を収集する方法を実演します。

via: DTP Booster 028(Illustrator特集) (1)

で、私は2ネタほど。

「直しに強い不透明マスク」

効果フィルタの「ぼかし」を使ったオブジェクトを不透明マスクのオブジェクトとして使うことで、直しに強い自然なボケ足のマスクを作るデモを行います。

「DropBoxを使った自動バックアップの方法」

クラウドストレージサービス「DropBox」を使った自動バックアップの方法、そのセッティングに必要な工程をデモします。

皆さん、毛色が違うデモになるので、デモする立場の自分も見るのが楽しみです★

参加申し込み方法

今回のイベントはfacebookからの申し込みになるようなので、もしfacebookのアカウントをお持ちの方、もしくはこれを機にfacebookをやってみようと思う方で、今回のイベントに興味のある方は、お気軽に参加してみてはいかがでしょうか?

当日、会場でお待ちしております(^^)


DTP Booster

今回はfacebookからの申し込みになります


6月30日のDTP Boosterはアップルストア銀座で開催(Illustrator特集) – DTP Transit

こちらにもイベント情報があります(^^)


秋葉秀樹個人ブログ

共著の秋葉 秀樹さんの個人ブログです


あかつき@おばなのDTP稼業録

共著のあかつきさんのブログです(^^)


心理カウンセリングとシータヒーリングを使った「ハイブリッドセラピー」を行っています。ブログを読んで興味をもたれた方はこちらの記事を参照してみて下さい。

冷やかしでなく、心の底から本気で「自分の人生をデザインしてみたい」と思った方は、予約方法、料金などはこちらをご覧下さいませ。最大限のサポートをさせて頂きます。

個人セッション以外にも、セミナー、勉強会も行っていますので、テーマに縛られず「こんな勉強会をやってみたい」という方はお気軽にこちらまでお問い合わせ下さいませ(^^) セミナー、勉強会のコラボも大歓迎です!

The following two tabs change content below.
アバター画像
1972年生まれ。東京都八王子出身・中野区在住。デジタル機器やデジタルサービスを駆使して、いつでもどこでも人生を謳歌する「デジタル寅さん」として活動中。デジタルの楽しさを知ってもらうためのデジタルサポートを行っています。 その他にはグラフィックデザイナー、料理や食を通じてコミュニケーションを楽しむ研究をしている「食と心の研究家」としても活動。料理コミュニティ「キッチン男子部」の顧問も。
スポンサーリンク
200217_ad
200217_ad

シェアする

フォローする