昨日、勢いでやってみることになった『中野・練馬区民による「クリエイターMTG会」』というコミュニティを作ってみて、その第一回の会合(飲み会)が行われました。会の発足、Twitterの経緯からfacebookのグループ作成、そして当日の会の様子、セルフブランディングの考え方までをレポートしてみようと思います。
詳細は以下に
●きっかけはTwitterで
事の発端は、私がたまたま練馬界隈の外出先でつぶやいていたら、カワココさんからツッコミが入って、そのながれでellyさんも参入。で「飲み会でもやるかね?」ってことになって、話が進みました(^^)
↑まあ、こんな感じ(笑)
foursquare
位置情報SNSはこちらを使っています。
foursquare 2.2.5(無料)
iPhone、iPod touch および iPad 互換 iOS 3.0 以降が必要
foursquare 2.2.5
カテゴリ: ソーシャルネットワーキング
価格: 無料
更新: 2011/02/14
知り合いを含めて少人数でこぢんまりと
オフ会などはこくちーずなどを使って募集を募ったり人数を集める方法もあるんですが、発足当初は少人数でゆっくりおいしいものでも食べながら、クリエイターに関わるお仕事の人達の交流を深めるという意味でやろうと考えました。
●せっかくだからfacebookのグループを作ってみよう
で、最近の流れに乗ろうということで、facebookを使ってグループを作り、その中で連絡のやりとりとかをしていこうと思いました。facebookのグループは公開、非公開をいつでも変更できます。コミュニティのスタッフ連絡用として非公開で作成して使ってもいいかもしれません。あとでグループを公開することもできます(^^)
↑左サイドバーの「グループを作成」をクリック
↑必要事項を入力。アイコンも変えられます
↑イベントのアイコンも貼り付けられます
こくちーず(告知’s) – 勉強会、イベント、セミナーの申し込みフォームを無料で作成
気軽に告知ができるサービスです
Tweetvite :: Find & Create Tweetups and other Events on Twitter
Twitter連動のイベント告知サービス
お店の情報や集合場所の情報も登録しておくと便利
今回は第一回の会合の場所や日時を決めておく必要があったので、イベント機能を使ってイベントを作成しました。
↑「イベント」をクリック
↑必要事項を入力
↑詳細を描き込みたい場合は「詳細を追加」をクリック
イベントを書き込んだ後に、お店のURLを投稿すれば、お店情報のリンクも作成できますので、当日このページを見れば迷うこともありません。集合場所もGoogleマップのURLを張り込んでおけば、場所の確認もできます(^^)
今回は使いませんでしたが、もしiPhoneユーザーであれば「ナカマップ」という、位置情報とチャットができるアプリもありますので、こういったものを使うのもいいかもしれません。@gladdesignさん、情報ありがとうです!
ナカマップ 1.3(無料)
iPhone 3G、iPhone 3GS、iPhone 4 および iPad Wi-Fi + 3G 互換 iOS 3.1.3 以降が必要
ナカマップ 1.3
カテゴリ: ソーシャルネットワーキング
価格: 無料
更新: 2011/01/20
みんなの予定は「調整さん」で調整しよう
参加者も知り合いを紹介して、全員で5人になりました。ということで今度は日時の調整です。みんなに確認をそのつど取るのは面倒なので、あらかじめスケジュールの調整をするためのWebサービスを使ってみます。それが「調整さん」です。
調整さん (beta)- 簡単みんなのスケジュール調整ツール
本当に便利です、これ。
これで日程も確認できました!いざ、当日!
●アクシデントもまた楽し
今回の参加者は@elllllことellyさん、@kawacocoことカワココさん、@m_uzakこと坂田 和海さん、@grassfeelこと太田さんと私の5人。それぞれがデザイナー、ディレクター、プランナーと多彩な顔ぶれでした(^^)
昨日は特に寒かったので、待ち合わせ場所を駅ナカのモスバーガーに変更。その旨もfacebookの伝言板に書き込み&foursquareでモスバーガーにチェックインしておきました。
はじめに到着したellyさんと合流。初めてお会いした方なのですが、キュートで温和な雰囲気の方でした(^^)みんなの集合をellyさんと2人で待っていたところ、カワココさんから電話連絡が入り「会場のお店に直接行ってみたら『予約でいっぱいです』って言われました」とのこと。平日なのに予約でいっぱい!?おいしいとは思っていたけど…人気店になったのね。
ぐるなび – おいしい野菜とあつあつ石焼料理 きらり 練馬
野菜が特においしい!次回は予約しておきます。
その後、カワココさんと合流をして、とりあえず他の店を探すことに。話し合った結果、沖縄料理ならいいのでは?ってことになって、お店は沖縄料理の居酒屋さん「海人(うみんちゅ) 練馬店」になりました。
ぐるなび – 沖縄健康長寿料理 海人(うみんちゅ) 練馬店
ここに決定!
カワココさんとも話していたのですが、facebookに電話番号を登録しておくと、友人一覧から直接電話をかけることもできます。知らない人に電話番号を知られたくない方にはオススメできませんが、facebookの登録を「会ったことのある人」「関わり合いのある人」を限定にして、プライバシー設定を「友人まで」にすれば、不特定多数の人に対して電話番号を開示することはありません。facebookを使っている人が多い方には便利な機能なので、使ってみてはいかがでしょうか?
ES-J
ellyさんのブログです
イラレラボ illustrator-labo
カワココさんのイラレラボ公式サイト
グラスフィール WEB制作 東京
grassfeelさんの公式サイトです
株式会社SPC(セールスプロモーションセンター)ティザーサイト
坂田さんの会社のディザーサイトです
●とりあえず乾杯。そして各々の仕事に対する考え方
3人でお店に入り、乾杯した後に坂田さんと太田さんも合流。沖縄料理を堪能しつつ、名刺交換をして色々な話をしました。
坂田さんも今回初めてお会いする方で、印象としてはフットワークが軽く、ノリがよく、自分の熱い思いを語れる「情熱系プランナー」という感じでした。個人的にも今後、色々絡んでいきたい1人になりましたので、今後ともよろしくお願いします!
それぞれの思い。それぞれの生き方
私はエディトリアルデザインがメインで、Webの仕事のこと、ディレクターやプランナーのこと、今回参加していただいた方々の仕事は、自分には経験がないものばかりだったので、お話を聞いていて、とても新鮮でした。
しかし職種は違えども、みなさんフリーランスということで、根底のどこかでつながっている感じを受けました。仕事に対するアプローチ、考え方…とても刺激的で、自分を振り返るいい材料になり、昨日を振り返ってみて、自分のフィールドだけで物事を考えていると、やはり高い次元で物事を考えられなくなっているんだな…それを特に痛感しました。
「少人数」というコミュニケーションの大事さ
セミナーやイベント、勉強会あとの懇親会など、大人数の集まりも時には大事だと思いますが、こういった少人数で、お互いの話をじっくり話し合えるイベントも大事なんだと思います。
人脈を広げるという理由だけで、名刺交換だけで終わるようなイベントに参加するよりも、SNSなどのサービスを使い、前もってその人がどういう人かを知っておき、SNS上でコミュニケーションを取り合うことをしておく。
そうすることで実際に会ったときには、もう初対面じゃない感覚になっている。そんな状態にしておくことは、今後のフリーランサーにとって必要なスキルなんじゃないのかな?って思います。
セルフブランディングにつながる
こういったSNSなどでのやりとりをするとき、大事なのは「自分がどういう人間なのか」ということを伝える手段を持っておくことだと思います。facebookやmixi、ブログやプロフィールサービス(about.meなど)、Twitterの自己紹介などを使って開示しておけば、ネットリテラシーを持っている人であれば、それを見てもらえば、その人がどんな人かもわかります。
アナログツールでいえば@gladdesignさんの「ペルソナ名刺」などはオススメですね。もしくは自分で生み出せるアイテムを常に持ち歩いておき、いつでも見せられるようにしておくことも大事なんだと思います。最近では東京ライフハック研究会でお会いした@kenji904さんの小さなのぼりを見て衝撃を受けました。
↑ちっこいのぼり!インパクト大でキュート!!
あなたのファンを創る パーソナルブランディングツール ペルソナ名刺 | glad design
ペルソナ名刺に興味のある方はこちら!
堀江織物ブログ
のぼりってすごい!
大事なのはあくまでも「自分がどういう人間なのか」を考え、伝える手段を持つこと。人生において目指している自分の姿は?どんなことならクライアントに対して「チカラ」になれる? それをネット世界でもリアル世界でも、いつでもお話できる状態を作っておくこと。
それをするには、一度立ち止まって「自分はどんな人間なんだろう?」「自分は何を求めているんだろう?」と考えてアウトプットしておくこと。そういった考えをはっきりするだけで、自然と自分のやりたいこと、やりたい仕事が目の前に現れてきます。
そして1番大事なのは「方法」を考えるんじゃなくて「どうありたいか」を常に意識すること。「DoよりBe」を心がけることをして、あとは流れに委ねて、その途中を楽しみながら直感を信じて進む。自分が普段いつもワクワクして楽しめるのは、このことを常に考えているからなんです。本当にこれだけで、自分の人生の楽しみ方が一変するので、ぜひぜひやってみて下さい。
●まとめ
最後は横道にいっちゃいましたが(笑)昨日は本当にエキサイティングな夜でした。当面は『中野・練馬区民による「クリエイターMTG会」』のメンバーは人数をあまり増やさず、楽しくやっていこうかと思います。
もし、SNSやTwitter、ブログをつかっているのであれば、理由はなんでもいいんですが、やってみたいグループやコミュニティを作って、会ってみたい人を誘ってみることをオススメします。自分も新しい発見がありますし、そこで出会った人達も、きっといい出会いになると思いますよ(^^)お試しアレ!


最新記事 by 杏珠(あんじゅ) (全て見る)
- ソフトバンク光環境下でWi-Fiが切断される問題を解決したい【解決編】 - 2022 年 6 月 14 日
- ソフトバンク光環境下でWi-Fiが切断される問題を解決したい【状況説明編】 - 2022 年 5 月 26 日
- 仕事のデジタル環境が変わりました。(新しいMacOSとiPhone) - 2022 年 5 月 19 日