メルマガ「日刊デジタルクリエーターズ」にて、コラムを執筆させて頂きました。今回のテーマは「自分の持っているスキルを最大限に活用してみる」です。InDesignのスキルを、いつもの業務以外になにか使えないかと考えてみました。
詳細は以下に。
?×?×CrossOver Talk[14] 自分の持っているスキルを最大限に活用してみる ──InDesignの中間データの活用法
デジクリ読者の皆さん、こんにちは。studio H.M代表のディレクター/デザイナーの杏珠(あんじゅ)です。11月中旬になってめっきり寒くなってきましたね。「秋はいつ来たっけ?」と思うぐらい、あっという間に寒くなりましたが、いかがお過ごしでしょうか? 私は仕事もプライベートも、あっちにこっちに元気に動き回っています。
突然ですが、ここで皆さんに質問です。InDesignを本業以外に使ったことってありますか?
- 自分の使っている手帳のオリジナルフォーマット
- 請求書、見積書
- プロジェクト管理表
これらを、プリントアウトをする前提でつくっていることが分かりました。以前からInDesignで培ってきたスキルを本業だけ、もしくはプリントアウトを前提としたものの制作だけにとどめるのはもったいないと思っていました。色々な方向から検証して「自分の持っているスキルを最大限に活用してみよう」というテーマでお話をしてみようかと思います。みなさん、一緒に考えてみませんか?
中間データとしてInDesignデータの活用法を考えてみる
「え? 紙媒体に使う以外に、なにか活用法ってあるの?」って考える方もいると思いますので、まずはInDesignデータの活用法として、どんな方法が有効なのかを考えてみたいと思います。使うメリットは2つあると思います。
- グラフィカル、もしくは視覚的なデザインを画面で見たままアウトプットができること
- 複数ページになる媒体の制作・管理できること
この2つのメリットを生かした有効活用の方法をあげてみたいと思います。
1.グラフィカル、もしくは視覚的なデザインを画面で見たままアウトプットができること
「WIRED」というiPad用デジタルマガジンのことをご存じでしょうか? 電子書籍に興味がある方は聞いたことがあると思いますが、このデジタルマガジン、実はInDesignCS5とAdobe Digital Publishing Suiteという、InDesignCS5用のプラグインとAdobeAIRアプリを使って制作されたものです。
まだベータ版(無料)ですが、Adobe Labsで配布されているAdobe Digital Publishing Suiteをインストールすれば、今すぐにWIREDのようなデジタルマガジンをInDesignをつかって制作することが可能です。制作方法はここでは詳しく書きませんが、よく比較される電子書籍のePub形式とは違って、InDesignで制作したデータが各ページごとに一枚絵のような感じで書き出しされます。このAdobe Digital Publishing Suiteのすばらしい点は誌面デザインをするのに、今まで紙媒体で使用しているスキルや方法をそのまま活用できるということです。
先日「InDesignからiPadアプリの書き出しをやってみませんか?」と、とある社長さんから打診をいただいて実際に作って見たところ、制作時間は半日程度かかりましたが、プロトタイプができました。感動しました! その社長さんと、あーでもない、こーでもないと試行錯誤して、デジタルマガジンができあがった時の喜びは、今でも昨日のように思い出されます。社長さんにも喜んで頂けて、まさに二重の喜びでした。その工程は私のブログにてエントリしていますので、興味を持たれた方は見ていただければと思います。
WIRED Magazine 1.4.1(無料) for iPad
iPad 互換 iOS 3.2 以降が必要
WIRED Magazine 1.4.1
カテゴリ: ニュース
価格: 無料
更新: 2010/10/22
✓Adobe Labs – Adobe Digital Publishing Suite
✓Design × Lifehack × CrossOver Lab – 【デラ研Topics】仕事が終わった時、握手できる関係はすばらしいのハナシ(iPad用アプリ書き出し動画あり)
Digital Publishingの道 アートディレクター・大里浩二さんのブログです |
2.複数ページにまたがるものの制作・管理ができること
プレゼンなどで使用するスライドを作る場合、Illustratorでも作成は可能ですが、InDesignでは複数ページにまたがって制作・管理できるメリットがあります。動的なエフェクト(アニメーション等)をつける必要がなければ、KeynoteやPowerPointでなくとも、InDesignから作成したpdfで、十分活用できます。
そして、InDesignから書き出したflaデータを経由して、スライドをアニメーションにすることもできます。swfデータはブログなどに貼り付けることも可能です。ちなみに、今回ライトニングトーク用に作成したスライドをswfデータにしてブログに貼り付けてみました。
違ったフィールドで試したことをフィードバックして日々の仕事に活用する
今回のデジタルマガジンのような、直接本業ではないことをやると、自分の持っているスキルを磨くのと同時に、そのアウトプットの成果を、仕事にもフィードバックすることができます。
普段の仕事では使ったことのない新しい機能、スクリプトなどを使ってみて、その効用を試してみてはいかがでしょうか? 失敗しても仕事に影響することではないので、自己責任で色々試すことができます。そのフィードバックから、今やっている仕事に繋がることもあります。「この機能(もしくはプログラム)はイマイチ良くわからないし、めんどくさそう…」とトライしないのは、本当にもったいないと思うので、どんどんチャレンジしてみませんか?
今持っているスキルを他のスキルに活用できないか考えてみる
今回はInDesignに係わるスキルを取り上げましたが、持っているスキルを、他のシチュエーションで使えないか考えてみてはいかがでしょうか? 「まったく違うベクトルで使えないか?」と考えることによって、意外な発見がありますよ。たとえば、私の持っているスキルに「元電気量販店の販売員」というものがあります。これを例にあげてみると…
接客業をしていたことで、人前で話すことはそんなに苦ではない。
→今(デザイン業)の仕事の営業をするときにあまり緊張しない
デザイン業とは全く関係ないところから派生したこのスキルですが、持っててよかったなぁと今ではしみじみ思います。
まとめ
いかがでしたか? 自分の持っているスキルはムダになることはありません。そのスキルをどう生かしていくかは、自分自身で考え、色々な所で使ってみることで新しい発見につながります。自分磨きのためにも、いま自分が持っているスキルを有効利用してみませんか? きっと新しい自分が発見できてワクワ
クしますよ。
今回のスライド作成のネタに関係しているのですが、私が運営スタッフとして参加している「東京ライフハック研究会」というコミュニティのイベントで、人生初のライトニングトークをやらせていただきました。スライドをInDesignで作成し、pdfに書き出しをして挑みました。ライトニングトークの初体験、実際にやってみて良かった点、次回のための反省点も分かって、とてもいい経験ができました。その様子をUstreamで録画したものもあるので、興味のある方はブログに遊びに来てみてください。
先日、Appleから発表になったMacBook Airですが、もう触った方はいますか? デジクリのライター陣の中でもいくつか記事が出てましたが、実際に実機を触ってみて、Airを購入して使っている自分の姿を妄想しまくっています。自分 の手帳には、Airを買ったらどんなことをするか、どんなアプリを入れるか… さらなる妄想がふくらみっぱなしです。ああ、このまま購入してしまうのか? はたまた我慢するのか? 来月には結果が出ていると思います。もしAirを購 入をしていたら、次回のデジクリのネタはMacBook Airネタになると思います のでお楽しみに!(笑)
【今日の杏珠】
昨日は本屋で大好きなマンガ「バンビーノ!セコンド」の最新刊(5巻)が発売されていました。元々料理マンガは大好きですが、このバンビーノは料理マンガを越えて、自分の生き方や人生の指針にもつながるすばらしい作品だと思っています。今回の主役(?)ともいえるヤンしゃんの、ある言葉にとても心打たれました。
「人をもてなし、心から楽しませる事が出来る人は 人をもてなす事を心から楽しめる人だけだという事です。」
「今日、目の前にいる客を大切に出来ない奴が 明日の客を大切に出来るハズねーだろ?」
人をハッピーにしたいなら、自分がまずハッピーになること。そして、過去でもなく、未来でもなく、今、この瞬間をどう過ごすか?これってとっても大事なことですよね。 仕事がたて込むとき、自分に余裕がなくなったとき、どうしたらいいか分からなくなったとき、立ち止まって自分を見つめ直すこと。私にとってそのきっかけになる本が、このバンビーノです。興味がある方はぜひ読んでみて下さい!
杏珠のことが気になったら…
TwitterやFacebookなどでも、日常の出来事、お役に立てる情報を発信しているので、お気軽にフォロー頂ければ幸いです(^^)
「このブログ、面白そうだなぁ」と思っていただけた方は、当ブログはRSS配信もしていますので、よろしければRSS登録をお願いします。
Facebookで当ブログのファンページを作りました。もしブログのファンになって頂けたら、ぜひ「いいね」を押していただけると嬉しいです(^^)
✓Facebook | Design × Lifehack × CrossOver Lab


最新記事 by 杏珠(あんじゅ) (全て見る)
- メインOSをmacOS Sonoma(ver.14)にバージョンアップしました - 2024 年 6 月 19 日
- 新しいMacを購入&無事にセットアップも完了!【Mac mini (2023)購入までの道 その3】 - 2024 年 1 月 13 日
- 新しいMacをどれにしようか悩んだ結果【Mac mini (2023)購入までの道 その2】 - 2023 年 7 月 23 日
コメント
[…] This post was mentioned on Twitter by yuuya shibata, 杏珠(studio H.M). 杏珠(studio H.M) said: 【執筆】日刊デジクリにてコラムを執筆しました。テーマは「自分の持っているスキルを最大限に活用し […]