
愛用しているロジクールのマウス「M705t」なんですが、チャタリング(静電気が原因で勝手にクリックされてしまう)がひどくなっていました。以前ブログ記事でも紹介した方法でメンテをしてみたのですが、残念ながら改善されず。
かなり使ってるし、もう買い換えようかなと思ったのですが、買い換える前にどうにかならんかと調べてみると、マウスを分解してメンテをして直ったケースがあるじゃないですか!
もう保証期限も切れてるので、壊れてもいいと思いながらやってみたら直ったので、その方法をまとめました。
分解して接点スイッチ部分をメンテする
今回改善された方法が書かれていたのは、frogieさんのブログ記事でした。frogieさん、有益な情報ありがとうございます!
Logicool Marathon Mouse M705 ժ‰撫C理
内容はマウスを分解し、接点スイッチの金具部分に接点復活剤を塗る…というもの。ザッと見た感じ出来そうだったので試してみました。
分解&改善方法
1まずはマウスを分解します。マウス裏面にある電池収納部分のフタと電池をはずし、固定された5箇所のネジを外します。

▲上部2箇所のネジは裏面上部にあるシールの下に隠れています
2マウスが上下ふたつに分かれたら、中央のボタンと基板に繋がれているケーブルを外します。

接合部分が少し固かったのでラジオペンチを使って外しました。

3スイッチボックスのフタを外します。frogieさんのブログでは、マウス本体の後ろ側から外した方がいいと書かれていましたが、どうにも外れないので前側から外してみたらすんなり取れました。

フタに白い部品が装着されているのですが、フタを外した瞬間床に落としてしまったので、フタを外すときは気をつけて。
4金属部分に接点復活剤を塗って、あとは今までの逆の手順で元に戻して完成です。
あんじゅの思うトコロ
2日ほど使っていますが、今の所チャタリングは起こっていません。
ちなみにM705tの購入履歴を見たら2015年9月でした。今年の9月で4年使っていることになりますので、もう買い換えてもよかったかもって思ったりも(笑)
でも、使い慣れてるマウスがいきなり使えなくなるのは困るので、新しく購入することも視野に入れつつ、壊れるまでは使い続けようと思います。
もし、ロジクールマウス「M705t」をお使いの方で、マウスの調子が悪かったら参考にしてみてくださいね!
※冒頭にも書きましたが、今回は保証期限が切れていて、壊れてもいいやとダメ元で試しました。もし試してみたい方は自己責任でお願いいたします。
新しいモデルは「M705m」
今回紹介したマウス「M705t」はまだ販売していますが、販売価格が1万円を超えています。
新しいモデルの「M705m」は4000円台で購入できるので、新しく購入をお考えの方はこちらをチェックしてみてください。


最新記事 by 杏珠(あんじゅ) (全て見る)
- 新しいMacをどれにしようか悩んだ結果【Mac mini (2023)購入までの道 その2】 - 2023 年 7 月 23 日
- 新しいMacを購入することにしました!【Mac mini (2023)購入までの道 その1】 - 2023 年 5 月 5 日
- ソフトバンク光環境下でWi-Fiが切断される問題を解決したい【解決編】 - 2022 年 6 月 14 日