電子出版

コラム

【コラム】紙の本と電子書籍とのつきあい方

先日、「eBookジャーナル」というムックに、読者寄稿文として投稿した記事が掲載されました。私自身がどうやって紙の本と電子書籍と付き合っているかをコラムとして書いたものです。紙の本、電子書籍の使い分けのひとつの方法として、お役に立てればと思...
コラム

【電子書籍】電子出版関連総合情報誌「eBookジャーナル Vol.2」が発売されています。

毎日コミュニケーションズから、電子出版関連総合情報誌「eBookジャーナル vol.2」が発売されています。詳細は以下に
DESIGN

【デラ研Topics】仕事が終わった時、握手できる関係はすばらしいのハナシ(iPad用アプリ書き出し動画あり)

Twitterでもつぶやいたのですが、巷で噂になっている「Adobe Digital Publishing Suite」を使って、InDesignCS5からiPad用アプリを書き出してみました。試験的なこととはいえ、できた時の感動はひとしお...
DESIGN

【セミナー告知】「MJクリエイティブ 電子出版セミナー vol.1」が9月8日に開催されます。

毎日コミュニケーションズが主催する「MJクリエイティブ 電子出版セミナー vol.1」が9月8日に毎日コミュニケーションズ パレスサイドビル9F マイナビルームAにて開催されます。申し込み方法、料金その他、詳細は以下に。
DESIGN

【電子書籍】正規表現、始めてみませんか?市川せうぞーさんがePub版『InDesign者のための正規表現入門』の販売を開始されました。

名もないテクノ手の市川せうぞーさんがePub版『InDesign者のための正規表現入門』の頒布をはじめていましたので、早速購入してみました。申し込み方法、料金その他、詳細は以下に。
DIGITAL

【雑記】自炊で作った本をiPadで読む。妙に落ち着く理由とは?

iPadで自炊した本をちょこちょこ読んでいます。なぜか読みやすいと思うのと同時に、懐かしい気持ちになりました。その理由とは?以下、詳細を。
コラム

【告知】DTP Booster 014(Tokyo/100619)が6月19日に開催されます。(2010年6月14日:追記) #dtpbooster014

DTP Booster実行委員会が主催する「DTP Booster 014」が6月19日にベルサール神田にて開催されます。今回のテーマは「ePub(電子出版)」に関して行われます。詳細は以下に。
コラム

【イベント】ePublishing Cafe「電子書籍、先行者の現状と未来の戦略-漫画編-」に参加してきました。iPadも触ってきたよ!

アンケートの結果で30代の使用率が8割、年間で15000円ほどの購入があること 顧客満足の為にはコンテンツ数は10万〜20万冊は最低必要 IpadとAndroid端末の対応は今年の夏に予定 デバイス端末開発会社(eBookJapanではBenQ)とのタッグで、台湾市場を展開 単行本などの価格は著者さんを契約している出版社が決めるが、出版社を通さず直接の契約の場合、20%〜30%が著者さんの取り分になる すでにモバイル端末やゲーム端末ではJpegなどの画像をZip圧縮して専用のリーダーで漫画を読むということや、スキャンスナップ&裁断機でpdf化している強者もちらほらと。

...Tech Wave 電子書籍・コミックはeBookJapan イースト株式会社 総務省|デジタル・ネットワーク社会における出版物の利活用の推進に関する懇談会|デジタル・ネットワーク社会における出版物の利活用の推進に関する懇談会 技術に関するワーキングチーム(第1回)配布資料 株式会社フューズネットワーク / FUSE Network, Inc