先月28日に行われた「動画と写真でつながろう!」デジタルライフを考えるブロガーミーティングのレポートを、ブログにアップしていたと思っていたのですが…下書き保存されていた事実をさっき気づきました(汗)今更感が満載ですが、当日のレポートをアップします。
詳細は以下に。
●知人もちらほらと
参加当日、@sta7kaさんも参加されることを知ったので、会場に入る前に待ち合わせをして会場入り。
待ち合わせ中に@sta7kaさんの職業を聞いてびっくり。てっきり凄腕営業マンだとばっかり思っていたのに…(笑)そんなネタをかぶせつつ、会場に入ったら@1616hacksさんまで発見。「参加するなら教えてよー!」と、心の中で突っ込んでいました(笑)
↑左の手は@sta7kaさん
●まずはN-TRANSFERの紹介
開始時間になり、ブロガーミーティングがスタート。司会はカイ(@kai4den)さんでした。 アルファブロガーさんとお会いする機会は滅多にないので…今度お会いするときに、名刺交換してもらおうっと。
プレゼンのトップバッターはNTT西日本さんのN-TRANSFERから。
公式サイトより「N-TRANSFER」の概要を引用します。
USB機器とクラウドサービスの利用を「さらに便利にする」クラウド対応のデバイスサーバーです。
これまで、クラウドサービスとUSB機器を接続するときはパソコンを操作してデータを送受信する必要がありました。N-TRANSFERはパソコンを介さず、クラウドサービスへUSB機器のデータを自動でアップロードやダウンロードを行ないます。
また、N-TRANSFER同士ならUSBメモリーを接続すると大容量データの送受信が可能です。もちろん、デバイスサーバーとして、USB機器を複数のパソコンで共有することもできます。
このようにN-TRANSFERはパソコンを起動する手間を無くすことで、USB機器の利用の幅を広げ、クラウドサービスを身近で手軽なものにします。
実は以前、ScanSnapを複数台から使えるようにできるものはないか?と思っていて、そのときに「N-TRANSFERを使えばできますよ」のことを@drakontiaさんから教えてもらってました。今回のフォトフレームの試用も楽しみなのですが、USBデバイスを複数台から使えるようになることも試してみたいと思います。
N-TRANSFER
N-Transfarの公式サイトです
●フォトフレームS-Frameのプレゼン
次はフォトフレームのプレゼンが始まりました。フォトフレームのバリエーションも多く、今回モニターとしてお貸し頂いたXP100は、動画再生機能を兼ね備えたモデルです。写真だけでなく動画も送れるので、やりとりをする相手同士のコミュニケーションがもっと身近に感じられると思います。
DPF-XR100 | デジタルフォトフレーム S-Frame “エスフレーム” | ソニー
フォトフレーム、XR100の公式サイトです
●最後にFileJetのプレゼン
最後は、N-TRANSFERとネットワークを使って、フォトフレームにデータを送るサービス「FileJet」のプレゼンです。PCがなくても、携帯電話から送信の操作などができるようになっていて、ライトユーザー向けにも優しいサービスとなっています。
写真共有・投稿サービス FileJet(ファイルジェット)
FileJetの公式サイトです
●プレゼンターにコグレさん
そしてゲストレポーターに、ネタフル管理人のコグレ(@kogure)さんが登場。とにかくおいしそうな写真をアップしまくっていて、プレゼンよりお腹が空いていたのは内緒です。
そしてN-TRANSFERのことを「エヌトラ」でいいんじゃね?という名言まで出ました(笑)
●実際に製品を触ってみる
そしてタッチ&トライの時間になり、各テーブル担当者の方が実際に商品を使っての説明をして頂きました。
↑実際に接続している様子。デジカメで撮影したメモリーカードをN-TRANSFERに接続
↑認証方式はケータイからでもOK
↑転送された結果も、ケータイにメールでお知らせが来ます
↑無事、転送終了!
●まとめ
20年ぐらい前の話ですが、当時勤めていた電器屋さんで販売されていたシャープの壁掛け液晶テレビがあったんです。外観は金の額縁のフレームに8インチぐらいの液晶テレビが埋め込まれているもので「テレビモニター」として使う仕様でした。
今回紹介したフォトフレームは、当時と違ってさまざまな使い方ができるので、ニーズに合うクライアントも十分あるかと思っています。
次回は実際に使ってみた試用レポートを取り上げる予定です(^^)


最新記事 by 杏珠(あんじゅ) (全て見る)
- 新しいMacをどれにしようか悩んだ結果【Mac mini (2023)購入までの道 その2】 - 2023 年 7 月 23 日
- 新しいMacを購入することにしました!【Mac mini (2023)購入までの道 その1】 - 2023 年 5 月 5 日
- ソフトバンク光環境下でWi-Fiが切断される問題を解決したい【解決編】 - 2022 年 6 月 14 日