生活 料理好きは必見!Amazonにて「世界文化社70周年セール」内のKindle版料理本が50%オフセールを17日まで実施中! AmazonのKindleストアにて「世界文化社70周年セール」を明日の17日まで行っています。Kindle版の書籍がなんと50%オフ!特に料理関係の本が充実していて、レシピ本や読み物、ガイドブックを含めた63冊をまとめてみました。和食、洋... 2016.02.16 生活
生活 「持たない幸福論」から読み解く「自分の世界」を作る考え方 図書館で予約していた、ニート道を追求するphaさんの「持たない幸福論 働きたくない、家族を作らない、お金に縛られない」を借りられたので、ちょこちょこスキマ時間に読んでいました。「仕事」「家族」「お金」のことに対して今現在、不安や悩みを持って... 2015.11.24 生活
WORK 待ちに待ったデザイナー集「アニメ・コミック・ライトノベル・ゲームのデザイナー集」が12月22日に発売! ワークスコーポレーションさんから、業界でこの本を待っていた人も少なくない、ステキなデザイナー集が12/22(木)に発売されます。その名も「アニメ・コミック・ライトノベル・ゲームのデザイナー集」本のタイトルを見ただけで「おお!」って思う人も少... 2011.12.13 WORK
コラム 【本】レビュープラスさんより「MacPeople2011年2月号」を献本頂きました。 今回、レビュープラスさんより「MacPeople2月号」のレビューのお誘いがありましたので、申し込んでみました。詳細は以下に 2011.01.13 コラム
コラム 【ほぼ日あんじゅ – 010】我らのアイドル、Beckさんの処女本がついにリリース!Evernote 情報整理術 (デジタル仕事術)予約開始! 水面下で執筆をされていたことは知っていたのですが、ついに販売までこぎ着けた我らのアイドル、Beckさんの処女本がついに予約開始されました!めでたい!つーことで、今日もほぼ日あんじゅ、いってみよー。 2010.12.05 コラム
コラム 【デラ研お食事処】店長さんの人柄がすばらしいやきとり屋さん「かかしのいねむり」の紹介/ブログの写真、本の紹介他 地元練馬にある、以前から気になっていたやきとり屋さん「かかしのいねむり」というお店に行ってきました。詳細は以下に 2010.11.16 コラム生活
コラム 【心のコトノハ】ストレングスファインダーを読んでみて、改めて気がついたこと(アクセスコードプレゼント付) ストレングスファインダーってご存じですか?2年ほど前に勝間和代さんの本で取り上げられた「さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 」という本を購入すると、自分の強みが分かるテストが受けられるというものです。たまに結果を読み返していたのですが、ある方... 2010.11.05 コラム
DESIGN 【電子書籍】正規表現、始めてみませんか?市川せうぞーさんがePub版『InDesign者のための正規表現入門』の販売を開始されました。 名もないテクノ手の市川せうぞーさんがePub版『InDesign者のための正規表現入門』の頒布をはじめていましたので、早速購入してみました。申し込み方法、料金その他、詳細は以下に。 2010.08.20 DESIGN
DIGITAL 【雑記】自炊で作った本をiPadで読む。妙に落ち着く理由とは? iPadで自炊した本をちょこちょこ読んでいます。なぜか読みやすいと思うのと同時に、懐かしい気持ちになりました。その理由とは?以下、詳細を。 2010.07.01 DIGITAL
コラム 【告知】【デザイナー】アサシン-クリード-クリード2-設定資料集-が発売になりました。 とある編集さんからご紹介いただいたbebee!™のデザイナー、河野文明さんがデザインしたアサシン クリード アサシン クリード2 設定資料集が発売されました。詳細は以下から。 2010.04.22 コラム
コラム 「できる100ワザ ツイッター Twitterパーフェクトテクニックを注文」「青色申告ハック予告編(笑)」他、2010年3月11日のつぶやきをまとめました! 2010年3月11日のつぶやきで一番印象深かったつぶやきは 先ほど、できる100ワザ ツイッターをamazonでポチっと。楽しみ(^^) Amazon.co.jp: できる100ワザ ツイッター Twitterパーフェクトテクニック: コ... 2010.03.12 コラム
【本】【考え方】「もったいない主義」と「考具」から改めて学んだ「制約」とのうまい付き合い方 〜第1回〜 なんでもメモとのうまい付き合い方 本、読んでますか?すごい唐突なんですけど、実は私、本を読むのが苦手でした。純粋に漫画が好きだったというのもあるんですけどね。ちなみに唯一、小さい頃に熱中して読んだのが…「ズッコケ三人組」でした(笑)漫画は素晴らしい文化です。私が漫画から学ん... 2009.06.20
DESIGN 【本】【心がけ】「編集デザインの発想法」から考える、編集担当とデザイナーとの関係 本の整理をしていたら「あ、結構この本とか、みんなが見たら勉強や参考になるのでは?」と思って、みんなでシェアしようかと思います。 2009.06.09 DESIGN