「最近、アナログで「文字」を書(描)いたのはいつですか?」
もし「アナログで「文字」を書(描)いてみようかな?」そんな気持ちになったあなたに、「20代デザイナーのレタリング」という本をオススメします。
【内容】
vol.1「レタリングの基礎と明朝体」、vol.2「和文書体を書く」という2冊構成になっています。
本誌の内容は、文字の骨格やエレメント、バランスがどのようになっているかという解説と、文字を手書きで書く時の道具の説明や、文字の書き方の手順が丁寧に書かれています。
【感想】
私が専門学校にいたときは、今の学校の授業内容は分かりませんが、本誌で解説しているような「レタリング」の授業があったので、懐かしさを感じながら読んでみて、実際に烏口やガラス棒を使って書いてみました。
学生当時はエアブラシの授業にハマリまくり、イラストの授業に気持ちや時間を注いでいたので「レタリング」の授業を受けていたときは、正直あまりおもしろさを感じていませんでした。
時が過ぎて、今この本を読んで「文字」を手で書いた時に、あたりまえですが「感じ方」が全然違っていました。
仕事やプライベートで頼まれた案件でロゴを作成するときも、自分なりの「落としどころ」や今までの経験や感覚で作っていた所にプラスして、本書を読んで例題を元に基本に戻り、文字の構造やバランスを考えながら清書するときの緊張感が「文字」を大事にしている!と感じるようになり、なんだか「文字」自体がかわいくなってきました。
この本を読んで、作者の宮原さんに「文字」に対する愛を、自分は感じ取れましたが…いかがでしょうか?
自分の手で文字を書き、体感し、感じてみることで、新たな「文字」に対する愛着が湧いてきまして…自分のデザインの基準やフレームワークの一つとして会得出来たと思います。そんなきっかけになった一冊でした。
このような本に出会えたことと、気づきを頂けた事に感謝します。ありがとうございます!
文字の構造を知り、手書きを体感して自分の感覚の幅を広めてみる。そんな気持ちになりたい方には、是非購入を検討してみて下さい。
きっと新しい自分を感じる事が出来ると思います。
【詳細・購入先】
TYPE RHYTHM(旧20代デザイナーの文字組)
ちなみに作者の宮原さんは7/21〜8/9に「Kadogire、角布」展という展覧会に出展されるそうです。私も期間中に行こうと思っていますので、こちらも興味がある方は、ぜひ。
「Kadogire、角布」展 [個人会員多数]
最新記事 by 杏珠(あんじゅ) (全て見る)
- メインOSをmacOS Sonoma(ver.14)にバージョンアップしました - 2024 年 6 月 19 日
- 新しいMacを購入&無事にセットアップも完了!【Mac mini (2023)購入までの道 その3】 - 2024 年 1 月 13 日
- 新しいMacをどれにしようか悩んだ結果【Mac mini (2023)購入までの道 その2】 - 2023 年 7 月 23 日
コメント