
東京ライフハック研究会が主催する「東京ライフハック研究会 vol.1」が7月25日(日) T’s 渋谷フラッグにて開催されました。そのレポートをしてみたいと思います。
今回のイベントレポートですが、色々考えた結果、やはりエントリ内容をすっきりまとめないで、自分が思ったこと、感じたことをあまり整理しないで書くことにします。ということで、前・後編に分けてエントリします(笑)
詳細は以下に。
スタッフとして参加するイベント
今回「受講者の立場でセミナーに参加する」のではなく「運営スタッフ」という立場での参加をさせていただきました。4月に参加したMac&iPhoneお茶会がきっかけで、その帰りにお話したことが今日、現実になっているのが、なんともいえない不思議な感じです。でも、その時に参加表明して、今日こうやってスタッフとして参加できたことは、本当によかったんだと思います。Beckさん、お声をかけていただき、ありがとうございます(^^)
今回のブログのエントリは、自分がスタッフとして参加した目線での感想を書いて行こうと思います。研究会で行われたことや考えを共有することで、これを見た方が新しくイベントを行うときの為に、少しでもお役に立てれば…と思っています。研究会の参加レポなどは、参加された方の中でステキな内容のエントリがたくさんあるので、そちらをご覧下さいませ(^^) 公式Twitterアカウントでは、随時レポートなどのお知らせもしていますので、そちらもチェックしてみて下さい!
研究会の準備会
約1か月前に「東京ライフハック研究会」の準備会をやったのですが、その時も初体験だったこともあって、なんだかすごい頭の中でドライブがかかっていたことを今でも思い出します。やはりここで一番感じたのは「熱意」でした。実を言うと、準備会の出ていたときに、正直「なんで私がここのメンバーに参加しているのか?」というのはよく分かってなかったんだと思います。でも、@beckさんや@kazumoto さん、@kobutako2ko2 さんを筆頭に、参加していたメンバーから、なんだかよく分からないエネルギーがモニョモニョ出ていたことは間違いありません(笑)ライフハックに対する「愛」と、少しでもライフハックに対して興味のある人に対して、ライフハックを活用することで、人生を楽しんで貰えたらなぁ…と、研究会の方針に心打たれたのも事実です(^^)
準備会第1回〜研究会の定例会vol.1告知まで
準備会の後、本格的な活動としては、まずはGoogleグループの設置、そして公式ブログ&Twitterの立ち上げを行い、研究会の第1回定例会の告知を始めました。
イベントのキャパがどのぐらいがすごいのか?が、イマイチ分かっていない自分としては、初めはわかっていなかったのですが、コミュニティの初回のイベントで60人って…これ、すごいんですね。ライフハックをこよなく愛し、実行されているライフハッカーの方々はもちろんのこと、今回イベントに初めて参加される「隠れライフハッカー(?)」方も何人か参加されていたようなので、会の方針としてもとても嬉しい結果だったんだと思います(^^)
準備会第2回まで
コミュニティサービス(サイボウズライブ、Googleグループなど)を使いながらスタッフ間でやりとりをしました。スタッフ内で役割分担を決めて、それぞれできることをやるスタンスで日々が流れていき、スタッフの方々は、それぞれが仕事や学業などをお持ちの中で、時間を捻出して研究会の準備にとりかかっていました。
分担した内容を一部紹介します
- 公式ブログ(アカウント、WordPressでの設置)やTwitter、Facebookなどの公式アカウントの開設
- 研究会第1回の告知をこくちーずで告知
- 公式ブログや公式Twitterアカウンでの研究会の告知
- 各スタッフのブログやTwitterでも、参加者のフォローや参加人数の告知
- 当日LTに参加される方との交渉
- 参加者の名簿の作成
- 会場の場所確保、懇親会の場所探し
- アンケートの内容、印刷
- 研究会のロゴ作成
- 当日ワークショップなどで使う名札、シールなどの作成
- ワークショップの内容を考える
他にもありますが、こんな感じで進めていき、担当者それぞれが自分のできることを着々と進行して行きました。
あの方の「見守る愛」を知った一言
第2回準備会には新しいスタッフも加わり、当日までの詳しいToDoやタイムテーブル、ワークショップの内容の確認など、詳しい内容が徐々に分かってくると、テンションがどんどん上がっていきます。
ビルの一室のレンタルオフィスを借りて準備会が行われました。場所は確認が取れていないのでここでは書きませんが、渋谷界隈でも結構こういったところってあるんですね。
研究会vol.1の当日の担当の確認や、現状での各担当者の進行具合の確認、そして今回のワークショップの内容をスタッフの間でディスカッションして、あっというまに第2回の準備会が終わりました。
準備会の後に、スタッフのメンバー数人とグルメ大臣のtaro_ogataさんが見つけてきたステキな場所の下見を兼ねて軽くお茶をしようと…と思ったんです。
初めは研究会のこれからのことなんかを話していたのですが、いつのまにやらライフハック&GTDの話で2時間ぐらい盛り上がり、ここでも各個人個人でのライフハックに対する考え方、そしてそういった話で盛り上がれるメンバーだからこそ、スタッフに立候補したんだろうなぁ…と、なにげにニヤニヤしながら話を聞いていました。
ですが、スタッフとの話を進めていくにつれて、色々研究会のやりたいことや方向性に対して、自分の中で分からなくなってきた所がでてきました。「この先、どうなっていくんだろう?」という不安が出てきたんです。この考えはその時、私だけだったかもしれません。そんな自分の気持ちをkazumotoさんとお話していた時に、ものすごい答えが返ってきたんです。それは…
「なんとかなる」
という一言。うわ、kazumotoさん…あなた、Beckさんがもがいている姿を見るのを楽しんでいるだけじゃないんですね?(失礼!・笑)と思ったんです。相手を信用しているからこそ、相手に期待を持っているからこそ、そしてkazumotoさん本人もこのことを楽しんでいるんだなと、その一言から伝わってきました。
発起人のBeckさんも公私共々、アグレッシブに動いている中、研究会のこともしっかり進めていましたし、コボリさんも準備会のワークショップの内容をこの準備会の為に考えてきて頂いたり、他のスタッフも目の前の自分のできることをやってきている。
なら、あとは「どうにかなる」という気持ちでやり続ければ、それはきっと最良の結果として目の前に表れてくるし、結果以上に自分が行動する工程をワクワクしながら楽しんだ方がいいよね(^^)と改めて思いました。
おまけ:自分の中での学びの場所、渋谷。
今回のライフハック研究会の会場ですが、渋谷で行われました。実は私、もう10年以上前になりますが、通っていたデザインの専門学校が渋谷にありまして、そこに通っていた時期がありました。
そして10年以上経った今日、今回のイベントだけに限らず、学びの場所が渋谷近辺に集中していることがわかりました。学ぶきっかけは人ぞれぞれですが、過去に体験したことを思い出しながら、その気持ちを持って新しい経験をしていく「振り返りハック」もまた、いいモチベーションの継続に繋がるんだと思います(^^)
関連リンク
(↑公式Twitterアカウントでは、参加者などのレポートなども随時つぶやき中!)


最新記事 by 杏珠(あんじゅ) (全て見る)
- ソフトバンク光環境下でWi-Fiが切断される問題を解決したい【解決編】 - 2022 年 6 月 14 日
- ソフトバンク光環境下でWi-Fiが切断される問題を解決したい【状況説明編】 - 2022 年 5 月 26 日
- 仕事のデジタル環境が変わりました。(新しいMacOSとiPhone) - 2022 年 5 月 19 日