Facebookの「投稿を保存」機能って、使ってますか?
先日、Facebook上でしか使えなかった「保存ボタン(Saveボタン)」の機能を、外部サイトで使えるようになったと発表されました。外部サイトということは、WordPressでも設置可能ということなので、実験的に当ブログに設置してみました。
ご自身のブログに設置してみたいという方は、チェックしてみてください。
Facebookの「投稿を保存」機能とは?
Facebookの「投稿を保存」機能とは、Facebookのタイムライン上に表示された気になる人の投稿、サイトのリンクが貼られている投稿などを保存しておくと「保存済み」リストに登録され、あとで見返せることができる機能です。
▲こんな感じで投稿記事を保存して、あとで見返すことができます
いままでFacebook上のみでしか「投稿を保存」機能が使えませんでしたが、WordPress上に「保存ボタン」を設置しておくことで、ブログ記事を直接、Facebookの「保存済み」リストに追加することができるようになります。
「保存ボタン(Saveボタン)」の設置方法
1facebook for developersの左カラムにある「Save Button」をクリックします。

2保存するウェブサイトまたは製品のリンクは、ご自身のサイトやブログのURLを入力し、ボタンの大きさ(大か小)を選んでコードを取得をクリックします。


▲ボタンの大きさはこの2種類。そんなに大きさは変わらないですね
3設置に必要なコードが表示されます。すでに「いいねボタン」や「シェアボタン」をブログに設置している場合、STEP2は飛ばして、STEP3のコードを表示させたい部分に貼り付けます。

▲当ブログも「いいねボタン」や「シェアボタン」は設置していたので、STEP3のコードを貼り付けました
4通常のサイトであれば「data-url=”●●●”」の●●●の部分は、先ほど入力したURLが記載されていますが、WordPressで使用する場合は、以下のコードを入力します。
1 |
<div class="fb-save" data-uri="<?php the_permalink(); ?>" data-size="small"></div> |
WordPressの使用しているテーマや、ボタンの設置場所にもよりますが、大抵は「single.php」あたりにになるかと思います。
5ちゃんと「保存済み」リストに登録されているのかを確認するためにFacebookに保存するボタンをクリックしてみます。

▲写真上がOFF(通常)の場合で、写真下がONの状態です

▲保存した場合は、画面右上に「保存されました」と表示されます

▲「Facebookで見る」をクリックすると「保存済み」リストが開きます。先ほど保存したページが表示されていればOKです
あんじゅの思うトコロ
普段は「後で読みたい記事」を見つけた場合、Pocketというサービスを使って管理してるんですが、Facebookのタイムライン上で気になる投稿記事を見つけた場合は、Facebookの保存機能を使って後で見返しています。
こないだ飲みの席で聞いた話なんですけど、Facebookのタイムラインで気になった投稿を見つけた時はどうしてるの?って聞いたところ、その場で読むか、読む時間がないなら読まないし、後で読むための対策は特にしていないとの解答が。
そして、Facebookを使っている方の中で自分自身で投稿するよりも、情報収集に使っている人の比率の方が多い感じでした。
当ブログに来ていただき「今読めないけど、この記事をあとで読みたい」って思われたときに、それができるように体勢を整えておけるなら、そうした方がいいんじゃないか?と思って、今回「保存ボタン(Saveボタン)」設置してみました。
もし、ご自身のブログに設置したいと思っている方は、ぜひぜひ参考にしてみて下さい。
ただし、今回の記事を元に設置をした場合、なにかしらの問題があっても、当方では責任は一切は持てません。あくまで自己責任の上で行って下さい。


最新記事 by 杏珠(あんじゅ) (全て見る)
- Twitterの休眠アカウントが削除される?これを機に休眠アカウント運用を見直してみませんか? - 2019 年 12 月 10 日
- iPad(第7世代)でマウス操作ができると便利なときもあるよ?〜iPad(第7世代)にBluetoothマウスを接続する方法〜 - 2019 年 12 月 8 日
- あ、こっちのチャンネルじゃない!間違えてアップした動画をYouTubeアプリから削除する方法 - 2019 年 12 月 2 日