2010年3月14日のつぶやきで一番印象深かったつぶやきは
あかつき@おばなさん主催の【DTPの勉強会(仮称) 第0回】タイムスケジュールが決まったようです。ショートセッションの内容や終了時間等のスケジュールの確認をしてみてはいかがでしょうか?(^^) –あかつき@おばなのDTP稼業録http://ow.ly/1jWiB
posted at 18:22:05
でした(^^)
あかつき@おばなさんが主催の【DTPの勉強会(仮称) 第0回】の開催が来週末に迫りました。タイムテーブルとショートセッションの内容も決まり、面白くなってきました(^^)
そして今回の勉強会のショートセッションに、私、杏珠がお話しさせていただくことになりましたので、タイムテーブルと、セミナーに出る意味、そして自分のセッションの概要をお話したいと思います。
以下、あかつきさんのサイトからの転載です。
■スケジュール(開催日:2010年3月27日)
13:30 開場
14:00 開始
14:15 Session.1「Adobe Bridgeの使い方」あかつき@おばな
15:00 休憩
15:15 ショートセッション-1
「イラレラボ 出張版」カワココさん
「Photoshop CS4のパネルを自作できるAdobe Configuratorの紹介」
樋口泰行さん
15:45 休憩
15:55 ショートセッション-2
「InDesign上だけで作る、グラフィカルなパーツ作成方法」杏珠さん
「InDesign アンカー付オブジェクト」RRRさん
16:25 休憩
16:40 Session.2「かづらき解体新書」あさうすさん
17:15 終了(予定)
どのセッションも、とても興味深く面白そうです(^^)
まだ若干名席が空いているようなので、興味のある方はこちら から残席の確認をしていただければと思います。
当日は懇親会もあるとのことなので、こういった機会にぜひ参加をしてみてはいかがでしょうか?
Tipsや知識だけでなく、現場、印刷側、編集者、イラストレーターなど、さまざまな業界の方がお見えになるようなので、そういった場の空気を感じるだけでも、価値あるイベントだと思いますよ(^^)
私も初めて本格的にDTP関連のセミナーや懇親会に出たのは、実は去年からなんです。存在は知っていたのですが、なんとなく行かなかったんですね。
怖かったというのが正直な所です。「自分なんかがこういった所に行ってもいいのかな?」と。
でも、実際に「えいやっ!」って飛び込んで参加をしてみて、懇親会などでさまざまな方のお話を聞いてから、なにか違う世界が見えました。 これは大きな収穫でしたね(^^)
さらにぶっちゃけていえば、自分はこの業界で独学でやってきたことが多いので、 トンデモデータとか間違った認識を持って、デザインのこと、データ作成をしていることもあると思います。
そういったことを隠して、 印刷所の方や現場の方に知らぬ間に迷惑をかけているのであれば、そういったことを少しでもなくすためにも、自分で学べるきっかけが欲しかったからです。
自分で今やっているデザイン手法、データ作成方法などを、こういった講演会の中でお話をさせていただいたり、懇親会で意見交換することで、いままで見えなかったことがたくさん見えてくるのは本当に嬉しいことです。
私の出会った関係者の方々のほとんどは本当にやさしく、分からない箏は丁寧に教えていただいたり、さまざまな情報を提供していただけました。
どれだけそのことで自分が助けられたことか…感謝してもしきれないほど、多くの方に助けられてきたことが実感しているからこそ、感謝の意味も込めて、私はこういったセミナーや講演会の参加を勧めています(^^)
イベント自体を商売にしたり、有名になって名前を売ろうと思うだけであれば、わざわざこういったイベントを立ち上げることはないと思いませんか?
普段、何気ない生活や仕事をしている自分自身のを変えたい、今までお世話になってきた業界の為に何か恩返しをしたい、ただワクワクしてみたい(笑)など、参加の目的もいろいろあっていいと思います。
自分が言えることは、間違いなく「何かを学んで帰ろう」と思って参加してみると、本当に 自分の中で何かが変わります。そうすると、前向きな気持ちで仕事に取り組めるようになります。
その気持ちがふくらんで、自分が普段やっている伝えたいTipsや自分なりの考えをもっとみんなに伝えたくなったら…次回以降の講演側に表明してみてはいかがですか?
大多数の人に分かってもらうことではなく、だれか一人でも「この話、聞いてよかったー」って 思える人は、必ずいますから。
徹夜明けということでハイになっていることもあり、ちょっとアツく語ってしまいましたが、ちょっとでもみなさんのお役に立てればと思い、お話してみました。
この話を聞いて、「あ、ちょっと行ってみようかな?」と思っていただけたら、ぜひぜひご検討下さいませ(^^)
ちなみに私のセッションは、InDesign上でみばえのいいパーツを作るTipsをいくつか紹介してみようかと思います。
組み合わせと理屈さえ分かれば、いろいろ応用ができると思いますので… 製作現場でお役に立てるようなネタになるように、いろいろ考えておきます。
↑こういったものを、InDesignで作ってみます。
私を会場で見かけたら、気兼ねなく声をかけてください。自分で分かる事であれば、なんでもお答えしますから(^^)
では【DTPの勉強会(仮称) 第0回】の会場でお会いしましょう! 気になる方は…ご検討アレ!
【関連情報】
あかつき@おばなのDTP稼業録 【DTPの勉強会(仮称) 第0回】開催のお知らせ
以下、2010年3月14日の気になったつぶやきです。
みたいですよ(^^) RT @GAKIRA: あっできるようになったんですね、先行販売直後はどうもできなかったようでした RT @powerangix: –書籍「できるポケット+ Evernote」 #dekiruEV http://ow.ly/1j7Y8
posted at 02:04:36Refillsってやつなんですね。初めて聞きました。シンプルで使いやすそう(^^) ウチはSpanning Sync-googleカレンダーiCalの3つの同期で管理です–RT @GAKIRA: さいすけ派ですね、私はRefills派ですw Googleカレンダーと同期させて…
posted at 02:07:57さて、夜の部。今日のお伴は…さっき晩御飯を食べたので、カフェオレのみ。さっき友人からサプライズプレゼントが!いやー…さすが自分の好みを知っていらっしゃる!ありがとうございます(^^)
posted at 02:10:28んでもって、月イチ恒例の「おサイフくんをお手入れしますDay」だったので、革製品をクリームで愛情をもってふきふきしてました(^^) お手入れすることで愛着が湧きますね。やはり「愛情」は大事ですよ! 今月もなにとぞよろしくお願いします! http://ow.ly/i/Inh
posted at 02:19:43さぁて、次のステージに飛び出しますよ!どんな目が出ても、ワクワク楽しめる自分がココにいるから(^^) Now playing: 樋口了一 – 1/6の夢旅人2002(New Recording) http://tinyurl.com/yjrt2zj
posted at 02:31:23押忍! もういっちょ闘います! Now playing: mihimaru GT – 気分上々↑↑ http://tinyurl.com/yzhklkz
posted at 04:10:03昨日の3GoodThings(28日目) 1)今年のテーマソングが見つかった 2)おサイフのお手入れができた 3)100ワザツイッター本が無事に届いた …昨日も「それはよかった」1日でした(^^) #3good
posted at 10:05:03私もぽちっと(笑)RT @GAKIRA: ビジネス・ツイッター買っちゃった
posted at 13:37:30お、Google派ですね。ウチはiCalからの入力派なので(^^) 使いやすい方でいいですよね。RT @GAKIRA: 入力は基本Googleから。Refillsは勝手に同期してくれて、iCalには外部カレンダーとして読み込ませてます。
posted at 17:23:14ホワイトデーのプチパーティー終了。 モチピザとサーモンチーズを作って奥さんと食す。いつもいつも本当にありがとう(^^) そして、これからもよろしくお願いします。さて、仕事に戻ります。夜のお伴はまた後で。モチピザは見た目以上にお腹にたまる…あとで残りは夜食にしよう。
posted at 22:03:49あ、サーモンチーズはこんな感じで盛り合わせて見ました。 美味しゅうございました(^^) http://ow.ly/i/ISa
posted at 22:05:51さて、夜の部開始。今晩の夜のお伴は…ハーゲンダッツドルチェ「スイートポテトパイ」とブラックコーヒー。今日も朝までレッツラゴー!
posted at 23:53:19
【今日の一言】
さて、午後から青色申告会に申告をしに行ってきます。去年から電子申告に切り替えたので、少しは申告書を作成する時間も短くなるんじゃないかな?と思います。
朝一番に予約を申し込んできたのですが、事務所はスタッフ総出で申告相談の対応をされていました。この時期は本当にご苦労さまです。そして会員の方の為に、活動していただいてありがとうございます!と心からいいたいです。
そして今日も一日、みなさんに多くの幸せが 降り注ぎますように…(^^)
最新記事 by 杏珠(あんじゅ) (全て見る)
- メインOSをmacOS Sonoma(ver.14)にバージョンアップしました - 2024 年 6 月 19 日
- 新しいMacを購入&無事にセットアップも完了!【Mac mini (2023)購入までの道 その3】 - 2024 年 1 月 13 日
- 新しいMacをどれにしようか悩んだ結果【Mac mini (2023)購入までの道 その2】 - 2023 年 7 月 23 日
コメント