シェアする

Illustrator使いにオススメする書籍「10倍ラクするIllustrator仕事術」が12月に発売!

仕事でIllustrator、使っていますか?

Illustratorでの仕事を効率よく処理して、デザインのアイデアや、本当に時間を割きたい事に注力したい方にオススメの本が出ました。それが「10倍ラクするIllustrator仕事術 ~ベテランほど知らずに損している効率化の新常識」です!

skitch3zK7a1

詳細は以下に。

スポンサーリンク
200217_ad

豪華著者人(私以外・笑)による、Illustratorの効率化記事が満載

今回の「10倍ラクするIllustrator仕事術 ~ベテランほど知らずに損している効率化の新常識」は、第一線で活躍している方ばかり。私は共著として一部記事を書かせて頂きましたが…他の方が書かれた記事には、知らないことが満載でした! Illustratorをメインで仕事をされている方で、

IllustratorのVer.8や10を使っていて、最新のIllustratorにバージョンアップされた方。 Illustratorをバージョンアップしたけど、なにが便利なのかよく分からない。 修正作業をできるだけカンタンにできるデータの作り方を知っておきたい。

上記のような事に「ぴこん!」と来た方は、この本をチェックしてみて頂けると「おお!こんな方法が!」など、記事が宝の山に見えると思います。

 

対応バージョンもCS3から最新のCS5.1まで網羅

現在、IllustratorのバージョンはCS5.1になっています。OS9上でIllustrator8や10を使っている方には、最新のバージョンにすると…まさに浦島太郎状態だと思います。

Illustratorはバージョンが上がるたびに着実に変化しています。バージョンアップした後に、以前の使い方をそのまま使い続けるより、ちょっとしたテクニックを使うだけで、時間の短縮になることがあります。

「え?そんなに違うの?」と気になった方は、目の前にある仕事の作業の手をちょっと止めて、この本に書かれているテクニックを使ってみて下さい!

 

サポートページもあるので、購入前に気になる方はチェック!

「え、でも、一つ二つ、そんなネタがあったからと言って、本を買うまではね…」と思う方には、なんと「10倍ラクするIllustrator仕事術 ~ベテランほど知らずに損している効率化の新常識」のサポートページがあります!

書店に行く前に、Amazonで予約を注文する前に、この本を購入する価値があるのか?というチェック項目が用意されています。このチェックリストの項目が多い方、目次を見て「おお!これはどんな風にやるのか?」と気になるネタが多い方は、この本の購入を検討してみる価値があると思います。

『10倍ラクするIllustrator仕事術〜ベテランほど知らずに損してる効率化の新常識』2011年12月発売
サポートページはこちらから!

 

まとめ

本書は、Illustratorの仕事をがっつりされているベテランユーザーの方がターゲットですが、私のようなInDesignがメインのお仕事をしている方で、そんなに頻繁にIllustratorを使わない人でも、十分価値のあるネタが満載になっています!気になる方は上記のサポートサイトで内容のチェックをしてみて、もし「お!これは!」と思って頂いた方は、本書のご購入をお勧めします(^^)

 

 

関連サイト

書籍に関する関連サイトをまとめておきました。出版記念イベントも計画されているようなので、興味のある方はチェックしてみてはいかがでしょうか?

書籍案内:10倍ラクするIllustrator仕事術~ベテランほど知らずに損してる効率化の新常識|gihyo.jp … 技術評論社
出版社の書籍紹介のページです。

『10倍ラクするIllustrator仕事術 ~ベテランほど知らずに損してる効率化の新常識』(仮)
facebookの公式facebookページです

著者関連のブログ

DTP Transit (IllustratorやInDesignをはじめとするDTPアプリケーションの操作に関するTipsやお役立ち情報)
鷹野さん関連のブログです

秋葉秀樹個人ブログ
秋葉さんの個人ブログです

あかつき@おばなのDTP稼業録
あかつきさんの個人ブログです

SPONSORED LINK

The following two tabs change content below.
アバター画像
1972年生まれ。東京都八王子出身・中野区在住。デジタル機器やデジタルサービスを駆使して、いつでもどこでも人生を謳歌する「デジタル寅さん」として活動中。デジタルの楽しさを知ってもらうためのデジタルサポートを行っています。 その他にはグラフィックデザイナー、料理や食を通じてコミュニケーションを楽しむ研究をしている「食と心の研究家」としても活動。料理コミュニティ「キッチン男子部」の顧問も。