シェアする

【告知】【イベント】「DTPの勉強会」第三回が2/19(土)に開催されます!〜今回は「書体」がテーマ〜 #dtpstudy

もうすっかり人気のイベントになっているあかつき@おばなさんが主催の「DTPの勉強会」の第三回が2/19(土)に行われます。申し込みは2/1より!

申し込み方法、料金その他、詳細は以下に。

スポンサーリンク
200217_ad

書体のことに興味のあるかたはぜひ!

今回も豪華なゲスト陣、そして濃いぃ内容満載です!以下、公式サイトより内容を転載しておきます。

DTPの勉強会の第3回を2月19日(土)に開催します。
お申し込みは2月1日より受付を開始いたします。

■開催概要

日時:平成23年2月19日(土)11時30分~18時(11時より受付開始)
場所:大橋会館 201教室
受講料:3,000円(当日支払い(予定)。希望者には領収書を発行します)
定員:60名(予定)

■内容

・オープニングセッション(30分)

「書体の研究・出張版」

[スピーカー]
 山王丸榊さん(ゆず屋・TwitterID:@yuzuya_shotaken)
[内容]
「書体の研究」を執筆されている山王丸榊さんが文字のどこに「萌え」て執筆されているのか? 「書体萌え」の世界をご披露いただきます。

・メインセッション(約4時間)

「文字コードとフォントの基礎知識」(仮題)

[スピーカー]
小形克宏さん (文字とコンピュータのフリーライター/もじのなまえ ・TwitterID:@ogwata)
狩野宏樹さん(株式会社イワタ・TwitterID:@kan0u)
NAOIさん (Mac OS Xの文字コード問題に関するメモ ・TwitterID:@moji_memo)
丸山邦朋さん(ものかの・TwitterID:@monokano)
[内容]
普段何気なく使っている「文字コード」と「フォント」。
これらを日常業務できちんと使用できるよう、基本的な知識から内部情報までを「文字コード」「フォント」「アプリケーション」の3つのパートに分けて 「がっつり」解説していただきます。
セッションの内容については現在鋭意検討中ですが、
 ①第1部 文字コード
 ・文字コードは何をするものなのか?
 ②第2部 フォント
 ・OpenTypeフォントの仕組みについて
 ・StdとかProとかProNとかPr5とかPr6とかPr6N…どれを使う?
 ③第3部 アプリケーション
 ・テキストを開いて表示する
 ・さまざまな文字化け
 ・異体字属性と異体字チェッカー
といった構成になる予定です。
長時間で非常に濃い内容ですが、「今」の業務にも「これから」の業務にも欠かせない内容ばかりですので奮ってご参加下さい。

■懇親会

セミナー終了後、会場近くの居酒屋等にて開催します。詳細が決まり次第告知させていただきます。
参加費:実費

■動画頒布(予定)について

前回までは勉強会終了後に録音データ等の資料を参加者の方にお送りしていましたが、今回からの試みとして、参加者以外の希望者にも録画データを頒布することを計画しております(Ust等の動画配信は行いません)。
ただし初めての試みのため、あくまで「予定」であることをご了承下さい。

■お申し込み

お申し込みは2月1日より受付を開始いたします。 申し込みフォームのURLは2月1日になりましたら新エントリにてお知らせいたします。皆様のご参加を心からお待ちしております。

あかつき@おばなのDTP稼業録 【DTPの勉強会 第3回】開催のお知らせ

まとめ

「書体の研究」ファンとしては著者の山王丸榊さんのセッションは見逃せません!そしてメインセッションの「文字コードとフォントの基礎知識」(仮題)は、自分も「書体」については、まだまだ知らないことも多いので、がっつり勉強させて頂きたいと思います。 懇親会も勉強会のあとに行われるようです。DTP関連のこういったイベントは、本当に貴重だと思いますので、書体のお話しを聞いてみたい方、DTP業界の方とお話ししたいと思っている方は、参加してみてはいかがでしょうか?主催関係者の方々はとても優しく、暖かい雰囲気でお話できるとおもいますよ。


あかつき@おばなのDTP稼業録 【DTPの勉強会 第3回】開催のお知らせ

DTPの勉強会の第3回を2月19日(土)に開催します。 お申し込みは2月1日より受付を開始いたします。

申し込みは2/1より!人気のイベントなので、申し込みはお早めに!



あかつき@おばなのDTP稼業録

主催者のあかつきさんのブログです。DTPのTipsが満載!



The following two tabs change content below.
アバター画像
1972年生まれ。東京都八王子出身・中野区在住。デジタル機器やデジタルサービスを駆使して、いつでもどこでも人生を謳歌する「デジタル寅さん」として活動中。デジタルの楽しさを知ってもらうためのデジタルサポートを行っています。 その他にはグラフィックデザイナー、料理や食を通じてコミュニケーションを楽しむ研究をしている「食と心の研究家」としても活動。料理コミュニティ「キッチン男子部」の顧問も。