シェアする

【レポート】2010年6月2日「DTP Booster 013(Omotesando/100602)」に参加してきました。

skitchsMwsth

DTP Booster実行委員会が主催する「DTP Booster 013(Omotesando/100602)6月2日(日)に表参道 The Gallery「station 5」にて開催されました。そのレポートをしてみたいと思います。

詳細は以下に。

  

skitch31Gztt

(swwwich:鷹野さん撮影)

 

3日連続で行われたDTP Boosterの最終日ですが、テーマは「スクリプト」について、たけうちとおるさん(たけうちとおるのスクリプトノート)と秋葉 秀樹さんのお二方での講演となりました。

 

IllustratorとJavaScriptでつくるおしゃれアートワーク

トップバッターは秋葉 秀樹さんで、Adobe Configuratorを使ったデモと、Illustrator上でJavaScriptをつかって見栄えのいいデータを作るという内容でした。
秋葉さん自身、講演も多数されているらしく、とてもテンポよく進行されていました。こういった小気味いい感じでお話をしていただくと「お、自分もやってみようかな?」というきっかけになるなぁ…と感心しながら拝聴していました。

 

DTP作業を楽にするスクリプト入門

トリはたけうちとおるさんで、ExtendedScript Toolkitの使い方、たけうちさんが作成されたスクリプトの紹介、既存のスクリプトを使ってのカスタマイズ方法など、スクリプトを勉強しようと思っている人向けの内容でした。
スクリプトを勉強しようと思っていても、実際にどうしていいのか分からないという方には、とてもいい内容だったのではないでしょうか?

 

スクリプトは、これから必須条件になるかも

スクリプトだけではないのですが、プログラムの知識、有益なツールを組み合わせてカスタマイズして、より効率的に仕事をこなす考え方は、今後PCを使ってデザインの仕事を行う際には必須条件になるな…と、改めて感じました。
今回のようなスクリプトを勉強して、日々の仕事に取り入れることができれば、とても効率化になり、自分の自由な時間を確保できるきっかけになると思います。
ただ、生理的にプログラムっぽいことはどうにも苦手…という方は、スクリプトを覚えなくても、まずはスクリプトの作者の方々が作成されたソースを公開されいてるブログにて(感謝をしてダウンロードをして)実際に使って見てはいかがでしょうか?

スクリプト以外の選択肢の中では、シェアウェア/フリーウェアのようなアプリケーション形式、プラグイン形式などのモノを使うなど、プログラムの知識が無くても、作業の効率化ができるモノも多数あります。
大事なのは「自分がどんなことをしたくて、どういったメリットがあるかを見極めて、スクリプトを覚えたり、試してみたり、アプリケーションを導入したりすること」なんだと思います。

  

そして次回のDTP Boosterですが、「電子書籍」をテーマに行われます。(過去のエントリはこちら)興味のある方は、締切が14日もしくは15日まで公式サイトにて申し込みが行われているようなので、参加検討してみてはいかがでしょうか?

 

【関連サイト】
DTP Booster 013(Omotesando/100602)

DTP Booster 013(Omotesando/100602)が終了しました #dtpbooster013 #cs5seminar – DTP Transit

Togetter – まとめ「DTP Booster 013」

Adobe station5 / 2010.6.2 / DTP BOOSTER「DTP制作へのスクリプトという選択肢」, Adobe station5 / 2010.6.2 / DTP BOOSTER「DTP制作へのスクリプトという選択肢」 station5_s on USTREAM. デザイン…

Adobe station5で行われたDTP Booster 013に出演しました! – 秋葉秀樹 個人ブログ

DTPBooster13フォローアップ – たけうちとおるのスクリプトノート

たけうちとおるのスクリプトノート

The following two tabs change content below.
アバター画像
1972年生まれ。東京都八王子出身・中野区在住。デジタル機器やデジタルサービスを駆使して、いつでもどこでも人生を謳歌する「デジタル寅さん」として活動中。デジタルの楽しさを知ってもらうためのデジタルサポートを行っています。 その他にはグラフィックデザイナー、料理や食を通じてコミュニケーションを楽しむ研究をしている「食と心の研究家」としても活動。料理コミュニティ「キッチン男子部」の顧問も。
スポンサーリンク
200217_ad